自学をスタートさせます
2018年6月15日 17時38分 今年、八頭町の小中学校では、鳥取県教育委員会の研究指定を受けて、町を挙げて家庭学習の充実に取り組みます。
本校では、その研究の一環として、来週月曜日から、全校生徒が家庭での「自学」に取り組むこととしました。本日6校時目に全校集会を開いて、「自学」の取組の説明をしました。「自学の手びき」を作製・配布して、伊吹先生がパワーポイントを使って熱く熱く説明をしました。「自学」の概要は次のとおりです。
◆自学の目的
家庭学習に向かう習慣を作り、自分の長所を伸ばし、苦手を克服し、
学習の力を高めることで、自分の進路を自分で切り拓く力をつける
◆自学の取り組み・5原則
原則1 毎日、取り組む。
原則2 自学には、宿題が終わってから取り組む。
原則3 1日15分以上、取り組む。
原則4 5教科の学習に、取り組む。
原則5 自学ノートを使って、取り組む。
どうぞ、各ご家庭でも、子どもたちの「自学」の取り組みを見守り、励ましてやっていただけるとありがたいです。
「自学」の説明が終わった後、1・2年生は教室に移動したのですが、3年生はそのまま体育館に残って、引き続き学年集会でした。東部総体が終わって、3年生には部活動を引退した生徒が多くいます。総体目指して頑張ってきた生徒にとって、部活動への未練を断ち切り受験へと気持ちを切り替える節目の時です。そのタイミングを逃さず、松岡主任の檄が飛びました。次なる勝負は決して負けられない「受験」です。
頑張れ!3年生!!!。