ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

新着情報

八頭中日誌

歌わない音楽の授業です

2020年5月12日 15時24分

 学校が再開されて、4日目を迎えました。
 様々な「コロナウイルス感染症予防対策」を講じた中での学校生活のスタートです。今日はその一例を紹介します。
 保護者の皆様には8日に配布した文書でもお伝えしましたが、感染症予防対策として、各教科において感染リスクの高い学習活動を控えています。例えば、音楽の時間の歌唱指導や家庭科の調理実習などがそうです。
 この時期の音楽の学習に欠かせないのが校歌の歌唱指導です。1年生は八頭中学校の校歌を覚えなければなりませんし、2・3年生も一つ上の学年に進級して、新たな気持ちで校歌の意味を考えながら、心を込めて歌います。この学習活動が、例年なら6月の中学総体の壮行会やその前の応援練習にもつながっていきます。
 ところが、「大人数で歌う」という学習活動は感染リスクが高く控えるべき!とされています。そんななか、校歌の聞こえる音楽室をのぞいてみました。
 校歌が聞こえてくる音楽室に入ってみると、生徒は椅子に座ってプリントに書き込む活動をしています。校歌はスピーカーから流れ、電子黒板には校歌の歌詞が表示されています。
「校歌を歌う活動」が「校歌に込められた意味を考える活動」、「校歌をどのように歌ったらよいかを考える活動」に変わっているのです。これはこれで、それなりの意味のある学習活動です。けれども、やっぱり大きな声で私たちの校歌を歌いたい!!!、生徒は絶対にそう思っているはずです。
 今は、私たちの命を守るために我慢の時です。一日も早く、コロナウイルスが終息して、大きな声でみんなで校歌を歌える日が来ることを願わずにはいられません。
 今年、私が生徒に向けて示すスローガンが一つ増えました。
 それは、あのマラソンの高橋尚子選手が、苦しいときに心の支えとした言葉です。
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ! やがて大きな花が咲く!」
  近いうちに大きな花を咲かせられる時が必ず訪れることを信じて、今はみんなで我慢します。
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp