ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

「きさらぎ山根杯」バスケットボール大会が開催されています

2018年2月3日 10時41分
部活動

 本日と明日の二日間、本校体育館と郡家体育館を会場に「第28回きさらぎ山根杯中学校バスケットボール大会」が開催されています。この大会は「東部地区中学校バスケットボール強化練習会」を兼ねて、東部地区の男女全チームが参加して行われています。
 本校の体育館は間違いなく県下で一番大きいので、毎年本校体育館を会場に開催されます。
 さて、八頭中学校の戦況ですが、男子が初戦で強豪鳥取南中に35-16で勝利しました。1・2年生の新チームにとって、初の勝利となります。いつも言っているように中学校の部活動には勝利至上主義は馴染まないのですが、それでも私は「八頭中の生徒には勝たせてやりたい」と思っています。勝つことを経験すると、更なる勝利へ向けて欲が出ます。その欲が日々の練習を必ず充実したものに変えてくれます。目指すは、4ヶ月後の東部総体での勝利です。勝利の喜びを経験した男子バスケットボール部、きっと強くなってくれることと信じています。
 女子は初戦を、これも強豪桜ヶ丘中と戦っています。苦戦を強いられていますが、一生懸命な姿に、女子もきっと強くなると確信しました。
 頑張れ!、八頭中男女バスケットボール部の選手たち!!!。
 
 

「新入生・保護者説明会」を行いました

2018年2月2日 18時19分
今日の出来事

 本日午後、平成30年度に本校に入学予定の小学6年生とその保護者の皆様にご来校いただいて「八頭中学校新入生・保護者説明会」を実施しました。
 6年生児童は、本校多目的(アゼリア)ホールに集合して日程の説明を受けたあと、小学校毎に校舎内の見学をして、そのあと希望教科毎に分かれて、中学校の学習を体験してもらいました。そして保護者の皆様と合流して、生徒会執行部の生徒から「中学校生活についての説明」を聴きました。
 私も少し話をさせてもらいましたが、話の中で「将来の夢がある人?」と尋ねたら、ほとんどの児童が元気よく手を挙げてくれて、とても嬉しかったです。この子たちがそれぞれの夢に近づき、叶えられる中学校生活になるよう頑張らねば・・・と意を新たにした説明会になりました。
 平成30年度の入学予定生徒数は、今日の段階で137名、うち8名は特別支援学級の入級が決まっており、通常学級は129名、この人数だと学級数は4学級になります。あと4名、どこかから転入がないかなぁ~と思ってしまいます。
 6年生の皆さん、保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。皆さんの入学を心からお待ちしています。
 
 
 

「中国中学校選抜卓球大会」に出発しました!

2018年2月2日 17時58分
部活動

 男子卓球部が県大会で準優勝して中国大会に出場することは、以前の日誌でお知らせをしました。本日給食後、6名の生徒が大会が開催される山口県山陽小野田市に向けて、郡家駅からJRで出発しました。3日・4日に開催されるこの大会は団体戦のみで、各県の上位3校によって争われます。
 実は、本校が準優勝した県大会には個人戦もあって、1年生の部では本校の生徒同士で決勝戦を行っています。この二人は今月17・18日にエディオンアリーナ大阪で開催される「第57回大阪国際招待卓球選手権大会」に出場することが決まっています。男子卓球部、急速に強くなっています。
 本日6名の生徒が出発前に校長室にあいさつに来ました。私は「お土産は買って来んでもいいけえ、勝ってこい!!!」と送り出しました(笑)。
「勝ってこぉ~い!!!」

駐車場の除雪、完了しました!

2018年2月1日 18時18分
今日の出来事

 明日(2日)の午後、来年度八頭中学校に入学予定者の「新入生・保護者説明会」を実施します。郡家西小学校以外の新入生はそれぞれの小学校からスクールバスで来ますが、保護者の皆様はほとんどが自家用車で来校されると思います。100台を超える車の数になることが予想されます。
 保護者の皆様には駐車場として松井製作所の向かいの駐車場をご案内しているのですが、これまでまったく除雪をしていませんでした。とても広い駐車場ですので八頭町のブルドーザーで除雪をお願いしたいところですが、地面が舗装ではなくてジャリなのでブルドーザーが入ることが出来ません。そこで、中学校の2台の除雪機に八東小から借りてきた1台をあわせて、3台の除雪機で一日掛かりで除雪をしました。教頭先生と図書館司書の尾﨑先生と・・・、そして今日は私も頑張りました。本当に丸一にかかってようやく除雪が終了しました。
 新入生の保護者の皆様、明日はお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。
 小学6年生の皆さん、待っとるでぇ~!!!
 

卒業証書の準備が始まりました

2018年1月31日 14時44分
今日の出来事

 今日で1月も終わり、明日から始まる2月は「逃げる」・・・。あっという間に3月、3年生が卒業式を迎えるまでのカウントダウンが始まります。
 今年の3年生は、先生方に「悲しくなるからカウントダウンはしないで下さい!」、「卒業しても通っちゃいけませんか?」、「ずっと中学校に居たいです!」と、嬉しいことを言ってくれているようです。でも、間違いなく3月9日は一日一日と近づいてきます。
 3年生が卒業していくのは寂しいことですが、立派に送ってやらなければなりません。校長室では、卒業式で卒業生に渡す卒業証書の印押し作業が始まりました(実は終了しました)。一枚の卒業証書には3つの印を押さなければなりません。失敗の許されない大変な作業です。本校では教務主任の坂田先生の仕事になっています。
 金・土・日曜日、3日間かかって無事に立派に印が押せたようです。中学校の卒業式は県立入試の翌々日・・・。小学校のように式練習をすることは出来ません。それでも、必ず立派な卒業式をします!!!。坂田先生、お疲れ様でした。(感謝!)
 

ダンスの発表会をしました

2018年1月31日 14時21分
今日の出来事

 体育の時間にグループを組んで、ダンスの創作に取り組んでいることは、12月7日の日誌でお知らせしました。今日3校時にアゼリアホールで3年3組・4組の女子のダンス完成発表会を行いました。生徒が仲間同士でグループを組んで、音楽を選び、振り付けも考えて今日まで練習をしてきました。今日の発表会では、今日の時間だけ衣装を着けることも許可されたようです。
 今日は7つのグループがダンスを発表しましたが、どのグループも楽しそうに生き生きと自分たちが考えたダンスを披露していました。「ダンスは好き?」と尋ねたら、即答で「ハイ!」という返事が返ってきました。写真ではなかなか生徒の華麗な動きを伝えられませんが、雰囲気だけでも・・・・、紹介をします。
  
  
  

道徳の時間も頑張ってます

2018年1月30日 10時57分
今日の出来事

 今日の2校時目は、すべての学級で道徳の学習でした。ご存知のとおり、道徳は4月から「特別の教科 道徳」として教科化されます。これまでも道徳の時間は一生懸命に指導してきましたが、この度の「教科化」により、教師の指導力の向上がこれまで以上に求められます。それはベテランの教員も経験の浅い教員も同じこと・・・。本校では道徳の教科化に向けて、「ベテラン教師が若手の教師を指導しよう」とする雰囲気・体制が、先生たちの間で自発的に生まれています。
 今日の2校時、若い先生方の教室を覗いてみました。事前にベテランの先生と一緒に練って、先輩教師に示範授業をしてもらった題材を学習していました。研究授業ではないのですが、先輩の先生方が自主的に参観をしている姿も見られました。授業の後には先輩の先生の指導を受けて、それをまた次の授業に生かします。
 八頭中学校は先生方も、日々「授業力の向上」を目指して一生懸命に頑張っています。
 
 
 

「若桜の味献立」でした

2018年1月29日 15時24分
今日の出来事

 「全国学校給食週間」も残すところ二日、今日の献立は「若桜の味献立」でした。具体的には主菜が「鶏肉の桜焼き」、副菜が「もみじ鍋」と「副神和え」・・・。きっと鶏肉を若桜の桜ジャムを使って焼き、若桜町のジビエ(鹿肉)を使った「もみじ鍋」、そして若桜町産の福神漬けを使った「副神和え」といったところだと思います。
 最も「若桜らしい」のは、鹿肉の「もみじ鍋」ですが、とても柔らかく美味しい鹿肉でした。
 ところで・・・。給食を食べながら、鹿肉のことをどうして「もみじ」というのかという話題になりました。私は「きっと花札が由来なのでは?」と答えたのですが、自信がなくてウィキペディアで調べてみました。次のように書いてあります。
 鹿肉には「もみじ(紅葉)」という別名があり、『もみじ鍋』として鍋物に利用されていた。これは花札の10月(花が紅葉)の種札が鹿であることから出たものと思われる。肉食を禁止されていた僧侶などが隠語として用いた。。。「なるほどぉ~!」です。
 明日は、いよいよ給食週間の最終日、満を持して「八頭町の味献立」の登場です。私都のヤマメがメインですが、私は出張のため食べられず・・・。残念です!!!。
  

「中国中学校スキー選手権大会」の結果です

2018年1月29日 14時29分
部活動

 遅くなりましたが、先週24・25日に島根県の三瓶山スキー場で行われた「第39回中国中学校スキー選手権大会」の結果をお知らせします。
 ◆クロスカントリー・フリーの部(5km)
   第 5 位 藤原一真くん(3年)
   第10位 竹内駿介くん(2年)
 ◆クロスカントリー・クラシカルの部(5km)
   第 2 位 藤原一真くん(3年)
   第 8 位 竹内駿介くん(2年)      
 コース上に雪が無く、日程や試合会場が変更となる中、しかも列島を寒波が襲い吹雪となる中、藤原君、竹内君ともに本当によく頑張りました。2月9日・10日に秋田県で開催される「第55回全国中学校スキー大会」でも上位入賞を目指して頑張ってくれると思います。藤原君、竹内君、本当にお疲れ様でした。
【フリーの部】
 
【クラシカルの部】
 

 さて、生徒の頑張りに触発されて、八頭中学校は先生方も頑張っています。一昨日(27日・土曜日)に、氷ノ山で「第18回鳥取県スポーツ・レクリエーション祭(スキー競技の部)」が開催され、クロスカントリー競技に、なんと八頭中学校の3人の教員が出場しています。結果は、次のとおりです。
 ◆クロスカントリー成年1部男子(5km)
      第1位 小山浩輝先生 (53分23秒48)
      第2位 久岡一輝先生 (53分44秒75)
 ◆クロスカントリー成年3部男子(5km)
      第1位 宮脇宏和先生
 ちなみに、第1部は20歳代、第3部は40歳代ですが、40代の宮脇先生のタイムは20代の二人の半分以下の23分だそうです。宮脇先生、国体選手です。さすがです!。
 いずれにしても、八頭中学校は生徒だけでなく、先生も頑張っています(頑張ろうとしています)。

『ふれあいコンサートin鳥取』が開催されました

2018年1月29日 08時53分
今日の出来事

 昨日、とりぎん文化会館梨花ホールに於いて海上自衛隊舞鶴音楽隊による『ふれあいコンサートin鳥取』が開催されました。梨花ホールは2000席あるのですが、空席無く3階席までビッシリ埋まるお客様の数でした。八頭中学校の吹奏楽部の生徒もたくさん来ていました。前日にマンツーマンで指導していただいた隊員さんがステージ上で大観衆を前に演奏される姿に「スゴイ方に指導していただいたんだ!」と改めて実感したようでした。
 演奏は二部構成でしたが、第一部は吹奏楽の定番曲、そして第二部は私たちもよく知っているディズニーの映画音楽が中心のプログラムでした。昨日トランペットの指導をしていただいた女性隊員さんの「レット・イット・ゴー」の歌唱もありました。33人という編成は中学校の吹奏楽部でもごく一般的な人数なのですが、音量や迫力は全く別次元です。今回の経験が、本校吹奏楽部の生徒にとって必ず上達への意欲につながってくれるものと信じています。
 余談ですが、コンサートの終わりに二度のアンコールがありました。一度目のアンコールで演奏されたのは舞鶴ならではの「岸壁の母」・・・。子ども達は「岸壁の母」を間違いなく知らないと思います。でも私は、この曲を舞鶴海上自衛隊の皆さんが大切にされていることで、自衛官の皆さんの「世界平和を希求する心」に触れたような気がして、涙が出てしまいました。
 海上自衛隊舞鶴音楽隊の皆様、二日間、本当にありがとうございました。
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp