ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
県駅伝の壮行会を行いました
2017年10月16日 16時56分 明日17日(火)に米子東山陸上競技場周回コースにおいて「平成二十九年度鳥取県中学校駅伝競走大会」が行われます。東・中・西部地区の大会を勝ち上がったチームによって、男子6区間(18km)、女子5区間(12km)で学校の総力を挙げたレースが繰り広げられます。この大会の優勝校は全国大会への切符を手にすることができますが、昨年の大会では、八頭中学校は男女アベック優勝を成し遂げ、男女共に全国大会へ出場しています。
今年もチーム結成以来、「県大会男女アベック優勝」を目標に今日まで頑張って来ました。簡単に叶う目標ではありませんが、明日は、これまでの練習を信じ、仲間を信じて、タスキをつないでほしいと思います。女子のレースは11時30分、男子は13時スタートです。どうぞ保護者の皆様も、各選手が練習の成果を発揮して、満足のいく走りが出来るよう祈ってやって下さい。
さて、いつもいつも気合いの込もった壮行会をしてくれる応援団ですが、今日の壮行会を最後に引退して、2年生に代が替わります。八頭中学校の壮行会は、「一生懸命がカッコイイ!」を地で行くスゴイ壮行会です。応援団のみんな、今日まで本当にありがとう!。
君たちの応援を受けて、明日はきっと素晴らしい結果になると信じています。
1校時目の授業風景です
2017年10月16日 09時43分 週始めの月曜日、本日1校時目の授業風景です。
1年4組では、今週から産前休暇に入られた中田まどか先生の代わりの西垣尚志先生の初めての英語の授業をやっていました。子ども達は初対面の西垣先生に興味津々・・・。最初は少し緊張気味でしたが、その緊張もすぐに解けて、いつも通り楽しそうに学習していました。西垣先生には本年度いっぱいお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
さて、支援学級の教室を覗くと、教室を前後に区切って、前で国語の授業を、そして後ろ側で英語の授業をしていました。国語の授業は3人の生徒に教科担当と支援員の二人の先生、英語の授業は1人の生徒に教科担当とALTのアリシア先生、学習補助の先生のなんと三人の先生です。県教育委員会・町教育委員会から加配の先生や支援員の先生を配置していただいて、このような手厚い指導が出来ています。感謝感謝です。
今日は来週24日の二学期中間テストに向けて各学年でテスト範囲を発表しています。保護者の皆様、どうぞお子様の一生懸命にテスト勉強に取り組む姿を励ましてあげて下さい!。
軟式野球部、準優勝でした!
2017年10月14日 15時26分 本日、岩美球場において東部地区中学校秋季大会軟式野球の部の決勝戦が、本校と智頭中学校の間で行われました。
八頭郡対決となった決勝戦、序盤は緊迫の投手戦でしたが、本校が3回と5回に1点ずつを取り、5回終了時点で2-0とリード・・・。そのまま残り2回を守り切って本校が勝利するかに見えたのですが・・・。敵もさる者、6回の表に四死球とエラーにつけ込まれ7点を奪われてしまいました。本校も粘って最終回(7回)には、1点を返したのですが、力及ばず3-7で敗れました。
あと1勝・・・。悔しさは残りますが、選手達は精一杯に戦いましたし、来春の総体へ向けてとてもよい経験になったと思います。
東部地区で第2位、準優勝という結果は立派です。遠くまで応援に駆けつけて下さいました薮田教育長様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
「八頭郡中学校文化発表会」に吹奏楽部と2年生が参加しました
2017年10月13日 17時21分 本日、八東体育文化センターにおいて『八頭郡中学校文化発表会』が開催されました。この発表会は八頭郡の中学生が一堂に会し、文化活動の発表をする会です。以前は郡内に8中学校があったのですが、一昨年からはわずか3校の参加となり、以前を知っている者には、少し寂しい発表会となっています。
とは言うものの、伝統と歴史のある発表会であり、郡内の中学生が互いの文化活動の発表を鑑賞し、互いに刺激を受けあうことのできる大変意義深い発表会です。発表会は、【弁論発表の部】と【音楽発表の部】とに分かれ、各学校から弁論発表者と吹奏楽部、そして2年生全員が参加します。八頭中学校からは弁論発表者として2年生の田畑君と津村さんが参加して素晴らしい弁論を発表し、2年生全員で今年の文化祭での全校合唱曲「ふるさと」を合唱しました。学年合唱も吹奏楽部の演奏も、他の2校と比べると断然人数が多く、会場の聴衆を魅了する、迫力のある素晴らしい合唱・合奏でした。
この発表会には、プロのトランペット奏者である奥山泰三さんも駆けつけて下さり、演奏を披露して下さいました。終わりには、3校の吹奏楽部の合同演奏に合わせて会場の全員で「夏の日の贈りもの」を合唱して会を閉じました。
11月3日の校内文化祭に向けて、たくさんの良い刺激をもらった発表会でした。
まどか先生、元気な赤ちゃんを待ってます!
2017年10月13日 17時19分 1年生の英語の先生、そしてホッケー部の顧問として生徒がとても慕っている中田まどか先生が、今日の授業を最後に来週から産前休暇に入られます。今日は、すべての授業がALTのライリー先生の「私は悲しい」という言葉で始まりました。でもそんな言葉はどこ吹く風・・・。授業はいつも通りのとってもにぎやかな楽しい授業でした。
ライリー先生はアメリカ人なのに関西訛りがあり、まどか先生も大学が関西なので関西弁です。生徒の前で話す二人の会話は、英語なのか、関西弁なのか・・・。まるで掛け合い漫才のようです。
そんな楽しい授業ともしばらくお別れです。出産予定日は12月・・・。まどか先生、元気な赤ちゃんを産んで下さいね!。そして素敵なお母さんになって、また八頭中学校に戻ってきて下さい。生徒も職員も待ってますよ!!!。
今日からスクールバスが冬季便になります
2017年10月11日 17時50分 秋季大会が先週末に終了し、今週から下校時のスクールバスが冬季便の運行になりました。
先週までは、部活動を引退した3年生のための1便(16時30分発)と部活動をする1・2年生のための2便(18時30分発)の各4路線運行でしたが、今日からは、全学年の生徒が17時30分発の1本のバスで下校します。
また、冬場の積雪等に対応して、バス通学の区域が増えて、登校時8路線、下校時7路線の運行になりました。1・2年生の部活動時間が夏場より1時間短くなることになりますが、部活動のない3年生にとっては帰り学活終了の16時5分から、1時間半近くの待ち時間が生じてしまいます。
その待ち時間を3年生は、ランチルームで自主学習に取り組みます。進路決定の真っ只中にいる3年生の生徒達は、みんなが静かに真剣に自主学習に取り組んでいます。中には、苦手教科の先生をつかまえて、教室で勉強を教えてもらっている生徒もいます。
真剣な中にも、みんな楽しそうに、とってもいい雰囲気で学習に向かっています。今日のこの時間の学習が志望校の合格につながることを信じて・・・。頑張れ!3年生!!!
「後期生徒会リーダー研修」を行いました
2017年10月10日 11時16分 マラソン大会の振替休日の本日(10月10日)、後期生徒会役員のリーダー研修を行いました。八頭中学校は3学期制をとっていますが、生徒会役員・学級役員は前期・後期制をとっており、10月が後期のスタートとなっています。
そこで新しく後期のリーダーとなった生徒会執行部と各学級の級長・副級長が集まって、「後期に目指す学校の姿」について、話し合いました。八頭中学校開校三年目の今年、八頭中学校の目指すべき姿を完成させる年と位置づけて、生徒が一丸となって学校創りに取り組んでいます。
八頭中学校をもっともっと良い学校にしたい!。私たちが心の底から「八頭中でよかった!」と思える学校にしたい!・・・。
そのために、具体的に何をするのか・・・。46人の参加者が真剣に語り合った、熱のこもったリーダー研修となりました。八頭中学校は必ずもっとスゴイ学校になります!!!
「第2回八頭中熟議」を行いました
2017年10月10日 09時39分 10月9日(月)、八頭町マラソン大会の日の午後、全校生徒が体育館に集まって、「第2回八頭中熟議」を行いました。
第1回目は、7月13日に「八頭中で歌い継いでいく全校合唱曲を決めよう」というテーマで行っています。それを受けて第2回目は「全校合唱の成功に向けて~何のために全校合唱に取り組むのか~」というテーマで、全校生徒が真剣に考え、議論しました。
生徒会執行部によるテーマの提案・流れの説明を受けて、グループ協議→全体協議、という流れで、全校生徒が真剣な議論を行いました。
「熟議」の取り組みを重ねて、11月3日の文化祭では、必ず心のこもった素晴らしい全校合唱「ふるさと」を披露します。どうぞ、楽しみにしていて下さい。
「第12回 森下広一杯八頭町マラソン大会」に参加しました
2017年10月9日 16時43分 本日10月9日、第12回目となる「森下広一杯八頭町マラソン大会」に、全校生徒が参加しました。この大会には、統合前の中央中学校と船岡中学校が、この日を出校日として全員が参加をしていました。八頭中学校もその流れを受けて、全校生徒が参加しています。全校生徒が中学生3kmの部に参加して、男女ともに6位までの入賞を本校陸上部の生徒が独占しました。優勝は男子が2年生の信夫君、女子が3年生の鈴木さんでした。来週17日に予定されている県駅伝に向けて、期待が持てる結果でした。
また、5kmの部に参加されて走り終えられた森下広一さんから、全校生徒に向けてのお話もいただきました。「目標を持って、いろんなことにチャレンジして欲しい」というお話でした。
今日の大会には、招待選手としてメキシコオリンピック銀メダリストの君原健二さんも参加して下さっていて、年配の教員にしかわかりませんが、ある意味本当に「スゴイ大会」となりました(笑)
<君原健二さんと森下広一さんです>
快挙です! 野球部、決勝戦へ進みました!
2017年10月9日 16時18分 秋季大会の結果は、下にお知らせした通りですが、軟式野球については14日(土)に「大会3日目」として決勝戦と3位決定戦が残されています。そして、なんと、その決勝戦に八頭中学校野球部が勝ち進んでいるのです。快挙です!!!。
対戦相手は同じ八頭郡の智頭中学校・・・。智頭中学校の部員数はぎりぎりの9人で、そのうち2年生は3人しかいないそうです。こちらも快挙です!。
14日(土)の決勝戦は午前11時プレイボール、会場は岩美球場です。
ここまで来たら、是非ともあと1勝して優勝旗を持ち帰って欲しいものです(軟式野球は優勝旗を持っています)。頑張れ!、野球部の選手たち!!!
保護者の皆様も、もしご都合がつきましたら、応援をしてやって下さい。よろしくお願いします。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp