4月23日~5月12日は「子ども読書週間」です。そこで、本校は本日2限目を「子ども読書の日」として全校一斉に読書をしました。
近年はスマホやタブレットの普及により紙離れが進んでいます。学校でもICTの積極的な活用が求められ、授業でもタブレットを使う場面が増えています。その一方で、活字を紙で読むことの大切さも語られるようになりました。五感で味わう読書の良さや簡単に読み返しができる良さなど、人の脳の発達にも大きく影響していると言われています。
生徒・職員が、静寂の八頭中で心地よい時間を過ごせたこと、しっかりと前頭葉が鍛えられたことなど、成果がたくさん感じられました。






4月21日(月)から23日(水)3年生は東京で修学旅行を行いました。修学旅行のテーマは「Believe~132人のチャレンジャー~」です。このテーマには「全員で乗り越えたい課題(チャレンジ)がある。勇気をもってチャレンジしていくためには、仲間を信じて行動することが大切。表現する側も受け取る側も、互いを信じることで安心して自分たちの課題に向き合うことができる。」という想いが込められています。修学旅行を終えた後、みんなで乗り越えた課題はいくつあったのでしょうか。生徒たちの学びの成果が楽しみです。
修学旅行.pdf
各学年4クラスの級長・副級長の認証式を行いました。
最初に生徒会長の西尾さんが挨拶をして始まりました。この挨拶では、今の八頭中生の挨拶のレベルを考え、一人一人の自律した行動が広がっていく生徒会スローガンの「共鳴」について生徒全体で共有しました。
その後の、認証では各クラスの級長・副級長が呼ばれ、大きな声で返事を返し横山さんが代表して登壇し認証状を受取りました。その後、一人ひとりが全校生徒の前で目標を語りましたが、自分たちの力をしっかりと伸ばしていける集団を創っていく意欲が感じられる発表でした。最後に、生徒会副会長の谷口さんが挨拶を行い。集団づくりの節目の式を終えました。

生徒会長の西尾さんの挨拶 代表して登壇した横山さん

3年生の級長・副級長 2年生の級長・副級長

1年生の級長・副級長 谷口生徒会副会長の挨拶
先週の金曜日に引き続き、学校生活に関する全校オリエンテーションを行いました。1年生は中学校での新生活を知るため、2・3年生は生活の再確認を行いました。


今日から本年度の給食が始まりました。1年生は4校時に給食の準備の仕方などについて、オリエンテーションをしてから始まりました。小学校では教室での給食でしたが、中学校は広いランチルームでの給食になります。2年生と同じ2階フロアーでの食事に落ち着いて食べることができたでしょうか?
これから準備の段取りも良くなり、食べる時間もしっかり確保でき楽しい時間になります。



満開の桜の中、八頭中学校 第11回入学式を行いました。
吉田町様、佐々木PTA会長様を始め多くの来賓の方々にお越しいただき、しめやかに式を執り行うことができました。
今年度は130名の新入生を迎えました。学校長の式辞や薮田教育長の告示、来賓の祝辞をいただく際の、しっかり聞く態度が印象的で大変すばらしかったです。
今日から、「自律した生活」で、「一生懸命がカッコいい」、「人の為に生きる八頭中生」として成長する3年間が始まりました。




1組担任 西村先生 7組担任 西川先生 と 2組担任 平木先生

3組担任 松田先生 と 8組担任 小林先生 4組担任 八木谷先生

誓いの言葉 代表 佐藤由奈 さん 歓迎の言葉 代表 内田陽菜 さん