本日の荒鷲祭(体育祭)は、雨天のため午後に日程変更して実施を予定しましたが、グラウンドコンディションの回復が見込めないため、9月24日(金)に延期をして実施することにしました。
よって、本日は、午後放課とします。
PTA学校祭部の皆様にはジュース販売のご協力をいただきありがとうございました。
なお、9月24日(金)の荒鷲祭(体育祭)の模様はYoutubeライブ配信を行います。
限定公開アドレスは、マチコミメールでお知らせします。
本日の荒鷲祭(体育祭)は予定通り実施します。
ただし、天候により開始時間が変更となる場合があります。
9月10日(金)のSHRで、9月12日(日)の「とっとり県民の日」についての説明がありました。
担任より、県民の日をきっかけに、ふるさと鳥取をもっと知ってほしいと生徒へメッセージを送りました。
また、将来、県内に住んで就職する人を対象にした奨学金返還助成制度などの鳥取県独自の取り組みの紹介がありました。
8月24日(火)7限
リモート配信による
「デジタル・シティズンシップ講演会」が行われました。
講師は、鳥取県情報モラルエデュケーター 今度珠美 さん 昨年度に引き続きの講演となりましたが、日々変化しているメディア情報に対して、「SNSと上手くつきあう」をテーマに御講演いただきました。
<鳥取県情報モラルエデュケータ 今度珠美さん リモートによる講演>

情報を見極めるためのポイントやネット依存について、SNSと上手くつきあうにはどのようなことをするのか学びました。
上手くつきあうための約束
・使用するべきではない「時間帯」と「場所」を考える
・時間ではなく行動と結びつける
・優先順位を考える
このようなことを家庭でも話し合いをしてみてください。

<メモをとりながら 講演のポイントを聴き取る>
8月24日(火)6限
1年次生を対象に環境教育LHRが実施されました。
新型コロナウィスル感染症対策のため、各クラスを2つの分散教室にし、図書館からリモート配信によって行われました。

<図書館よりリモート配信によって講義が行われました>
本校が取り組んでいる環境美化活動の具体的内容の説明や、TEASⅡやSDGsへの取り組み方について担当職員から講話がありました。
節電、ゴミの削減や持ち帰り、正しい分別といった身近なことから、一人ひとりができることを積み上げて、より良い環境の学校を作り上げていってほしいものです。

<環境問題に関心の髙い生徒も多く、真剣に授業を受ける姿がみられました>