9月29日(木) 1年次生の「産業社会と人間」の授業で、日本政策金融公庫米子支店支店長の竹内利尚様と、同じく総括課長兼融資課長の谷口勝秀様を講師としてお招きし、第一体育館で講演会を行いました。
はじめに、金融公庫の仕事内容や、創業やそのための融資についてお話を聴きました。
次に、実際の融資申し込み例を題材とし、この申し込みに対して融資をするか否かを生徒一人一人が融資稟議書に記載をしました。上司役と部下役のペアになり、部下の提案に対して、上司が可決するか否決するかのロールプレイを行いました。また、全体の活動として、融資の賛成派と反対派に分かれ、意見交換もしました。
融資を可能にするには、申込者や決裁者にどんな提案をするとよいかということを学習し、このことは日常の様々な場面でも活かすことができることに気づきました。

<講師の谷口様(左)と竹内様(右)>

<融資するか否か?個別に思考しています。>

<ペアになって、ロールプレイしました。>

<融資に賛成(青)?反対(ピンク)?>

<融資に賛成の生徒の意見発表>

<融資に反対の生徒の意見発表>
9月22日(木)に本校グラウンドに於いて、荒鷲祭(体育祭)が行われました。天候に恵まれ、予定していた種目も全て実施され、たいへん盛り上がった体育祭となりました。
また、PTA学校祭部の皆様には、ジュースの販売も行っていただきました。ありがとうございました。

<開会式・代表者の選手宣誓>

<100m競走(個人種目)>

<玉入れ(米子高校名物のクラス対抗種目)>

<ミックス競走(障害物&借人競走、個人種目)>

<部活対抗リレー(オープン競技)>

<大綱引き(クラス対抗種目)>

<タイヤ引きリレー(男女別縦割り種目)>

<クラス対抗全員リレー(クラス対抗種目)>

<PTA学校祭部のジュース販売>

<閉会式&表彰式>
3年4組の皆さん、総合優勝おめでとうございました!
9月15日(木) 1年次生の「産業社会と人間」の時間に、地元在住で、国内外で広く活躍されておられる、画家の朝倉弘平様を講師としてお招きし、第一体育館で講演会を行いました。
はじめに、朝倉様の作品「雲わく庭から」を1年次生全員で鑑賞しました。その後、対話型鑑賞という手法で、感想を自由に発表し合いました。「幼い頃見ていた風景を思い出した」「砂丘に見える」「クジラがいる」などという感想が出てきて、参加者で共有しました。
また、朝倉様の作品の紹介、学校を卒業されてから商業デビューまでのお話、アイデアが出ないときのスランプ脱出法など、とても興味深いお話をしてくださいました。
朝倉様の講演で、「人と関わりながら、ものを作っていく、人と積極的にコミュニケーションをとることが大事」「どんな職業でも自分のやりたいものなら自立するまでやり続ける」「自分を応援してくれる人を大切にする」という言葉が、生徒の印象に残ったと感想の中に多くありました。
1年次生は、教室でのリモート講演が続いておりましたが、久しぶりの対面でのお話が聴けて、とても貴重な時間となりました。また、生徒たちの将来の進路を考えるよい機会となりました。朝倉様、ありがとうございました。

<朝倉様と作品「雲わく庭から」>

<対話型鑑賞で、感想を述べる生徒>

<進路を考えるとても良い機会となりました。>