お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

7月6日(金)の日程について

2018年7月6日 10時22分

本日(7月6日)は山陰線、伯備線がそれぞれ午前中で運休打ち切りの連絡が入り、10時15分で授業を打ち切り、安全に留意して下校するよう指示しました。また、7月6日(金)と7月7日(土)に予定していたし進研模試は7月13日(金)と7月14日(土)に順延しましたのでご了承ください。

本校卒業生 森下智之さん(110期)が日本代表に選出されました

2018年7月5日 16時39分

本校卒業生(硬式野球部)の森下智之さん(110期 明治大学4年生)が、
2018年東京六大学野球春季リーグ戦ベストナインを受賞され
侍ジャパン」大学日本代表(東京六大学選抜)に選出されました。
 
7月6日より台湾にて開催される、「2018 FISU世界大学野球選手権大会」に出場する代表選手です。
日本代表チームは、7月6日 13:00からロシアと、8日にはアメリカ、9日には香港と対戦する予定です。

学童保育の子どもたちと硬式野球部の野球交流会

2018年7月3日 14時45分

6月2⃣1日(木)、本校硬式野球部は2カ所の学童保育施設を訪問し、子どもたちとの交流会を行いました。
 

まずは久しぶりの顔合わせ、挨拶から。
 

準備体操も、一緒にしっかり行いました。
 

天候にも恵まれ、梅雨とは思えない天気でした。
暑い中、汗だくになりながら子どもたちも楽しんでくれていました。
 
本校硬式野球部は、このような取り組みを定期的に行っております。
どうぞ、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

春季球技大会

2018年6月25日 15時41分

6月19日(火)、春季球技大会が開催されました。
当初、6月12日の開催予定でしたが、雨のため延期になりました。
 
絵文字:スポーツソフトテニス

 
絵文字:スポーツソフトボール

 
絵文字:スポーツ卓球

 
絵文字:スポーツバスケットボール(男女)
 
 
絵文字:スポーツバレーボール

午後からの天候が不安でしたが、競技終了まで雨が降ることはなく、全日程を無事に終了することができました。
 
結果は以下の通りです。

種目
1位
2位
3位 
バレーボール
1-5
2-5
3-2・2-3 
バスケットボール男子
3-2
3-3
3-5・1-3
バスケットボール女子
2-6
3-7
1-4・3-2
ソフトボール
1-5
3-1
1-4・2-1
卓球
1-7
3-8
1-4・2-6
ソフトテニス
1-6
1-1
1-3・1-4

平成30年度 高等学校体験入学・授業参観について

2018年6月22日 15時59分

平成30年8月23日(木)~8月24日(金)の期間、本校にて高等学校体験入学・授業参観を実施する予定です。
概要は以下の通りです。
 
   ◎実施期日…平成30年8月23日(木)~8月24日(金)
 ◎実施時間…9:50~11:05
 ◎受入対象…中3生、中2生、中1生、保護者、教職員
 ◎実施学科…全日制課程普通科(普通コース・生命科学コース)
 ◎実施内容… 9:20~  9:50 受付
        9:50~10:20 学校概要説明等
              10:25~11:05 授業参観

平成30年度 リベラルアーツ講演会の開催

2018年6月19日 11時47分

6月15日(金)、平成30年度 リベラルアーツ講演会が開催されました。
 
今年度は、石村隆男 様(本校72期卒業生、公益財団法人とっとりコンベンションビューロー理事長)をお招きし、ご講演いただきました。
演題は、
「伯耆国大山開山1300年祭に向けて
大山とともに生きる ~世界とつながる大山の遙かなる物語~」
です。
 

 
最初は、米子のまちづくりや、なぜ勝田ヶ丘に本校が建てられたか、など身近な地域の成り立ちについてお話しいただきました。
 

次に、開山1300年を迎えた「大山」の存在について、ランドマークとしての大山や大山の由来など、多くのお話しをいただきました。
 

最後に、生徒代表から謝辞が述べられました。
 
石村様の話を一部ご紹介いたします。
「自分の地球儀を持とう。知的好奇心を大切にすることで、点から線、そして面、歴史の縦軸が入り、3次元にー。そして、気づき・発見が補助線となり、物事が地球視点で見えてきます。」
 
石村様、生徒の知的好奇心をくすぐるような、貴重で楽しいお話をいただき、誠にありがとうございました。