お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

硬式野球部小学生との交流(住吉野球スポーツ少年団)

2022年1月12日 16時36分
今日の出来事

令和4年1月8日(土)、硬式野球部が米子東高校第1グラウンドにて、住吉野球スポーツ少年団との交流を行いました。


天候にも恵まれ、小学生と一緒にキャッチボールなどのウォーミングアップを一緒に行った後、バッティングや守備練習を行いました。


小学生達は高校生のシートノックを見学するなど高校野球の雰囲気も体験し、楽しい時間を過ごしました。

GSC文部科学大臣賞表彰式

2022年1月12日 13時05分
今日の出来事

令和4年1月11日(火)、本校応接室にて、グローバルサイエンスキャンパス令和3年度全国受講生研究発表会において日本一にあたる文部科学大臣賞を受賞した2年生 楠 ゆずはさんの表彰式が行われました。

楠さんの研究テーマは「大山におけるジョウビタキの繁殖生態~繁殖環境と雌雄の役割分担の関係性に着目して~」で、一次審査において最終審査に進出する12テーマの一つに選出され、令和3年11月21日(日)に行われた口頭発表において見事上記の賞を受賞しました。

楠さんは「今期も少しずつ準備を進めているので、良い結果が出せるよう研究したいと思います」と今後の研究への意欲を語ってくれました。

楠さんの研究のさらなる発展を期待しています。

なぎなた表彰式

2022年1月12日 12時55分
今日の出来事

令和3年12月16日(木)、本校応接室においてなぎなた競技の表彰式が行われました。

第27回鳥取県高等学校なぎなた新人大会において、1年生 別所 朝陽さんが見事優勝を果たし、全国大会への出場権を獲得しました。

別所さんは、「たくさんの方々に支えていただいて良い結果が残せました。次の大会でも良い結果を残せるように頑張ります」と感想を語ってくれました。

別所さんのさらなる活躍を期待しています。

土曜活用事業「島根県の科学も知ろう!三瓶山周辺の生物と科学」

2022年1月11日 11時00分
今日の出来事

令和3年12月18日(土)、土曜活用事業「島根県の科学も知ろう!三瓶山周辺の生物と科学」が開催され、本校生徒25名と教員3名が参加しました。

はじめに小豆原埋没林公園にて三瓶自然館学芸員 中村 唯史さんに埋没林の解説や読み取れる昔の日本の環境について講義していただきました。埋没林は約4000年前の三瓶山の噴火による土石流によって、生きていたときのまま根を張り、長い幹を残したまま直立していたということ、埋没林を調べることが当時の環境などについて知る手がかりなるということなどを、実際に埋没林を見ながら講義していただきました。

サヒメルでは、学芸員の井上 雅仁氏に大山隠岐国立公園にともに登録されている三瓶と大山について講義していただきました。三瓶や大山でしか見られない植物や動物について、それぞれ自然環境をどのように利用してきたのかなど教えていただき、三瓶と大山の共通点や違いについて知ることで、さらに大山について考えることができるよい機会となりました。
参加した生徒からは「三瓶山についてだけでなく、大山の自然の豊かさにも気づくことができて良い経験となりました」「生物や地学などに対する興味が、講師さんのお話や展示を見ることにより、以前よりも湧きました。また、機会があれば参加したいと思いました」等の声があがりました。

学童保育施設訪問

2022年1月11日 10時53分
今日の出来事

令和3年12月19日(日)硬式野球部が米子東高校体育館にて、福生東小学校・明道小学校・就将小学校の児童達と交流を行いました。一緒にウォーミングアップを行った後、グループに分かれて2時間程度一緒に練習を行いました。


また、12月21日(火)には学童保育ビッグベアーズを訪問し、児童達とボール遊びを通じて交流を行いました。2時間程度の交流となりましたが、元気よく活動する児童達に元気をもらい、楽しい交流となりました。



最初は緊張気味だった児童達も次第に打ち解け、活気のある交流となりました。

鳥取県版新型コロナ警報に基づく注意喚起チラシの更新について

2022年1月7日 15時08分
連絡事項

1月6日に西部地区に県版新型コロナ警報の「警戒情報」が発令されるとともに、1 月31日までをオミクロン株感染防止対策防止強化月間と定められました。
ついては、注意喚起チラシが更新されましたので、各ご家庭におかれましても、更新されたチラシ及び別添資料をご確認いただき、基本的な感染予防対策及び日常の健康観察の徹底をお願いします。
なお、生徒本人またはご家族がPCR検査を受検される場合は、必ず学校へ連絡していただきますようお願いします。
また、標記チラシ及び別添資料については、生徒にもClassroomを通じて配信します。

第53回鳥取県高校書道展

2022年1月6日 17時22分
今日の出来事

12月15日(水)~17日(金)にとりぎん文化会館において、第53回県高校書道展が開催されました。本校1年5組 小原 乙華さんが連盟賞を受賞し、来年度和歌山県で開催される近畿高校総合文化祭に出場が決定しました。
また、2年7組 木村 美花さんが奨励賞を受賞することができました。

連盟賞受賞 1年5組 小原 乙華さん


奨励賞受賞 2年7組 木村 美花さん


表彰される小原さん


書道展の様子

この書道展を機にまた各自の課題を見つけられたのではないでしょうか。
今後の作品制作に繋げていきます。

新型コロナウイルス感染症対策について

2022年1月6日 10時10分
連絡事項

感染力の強いオミクロン株の感染流行に備えるとともに、学校における感染の拡大防止を図るため、本日、新型コロナウイルス感染症対策について生徒に連絡しています。
ついては、保護者の皆様にも添付ファイルのとおりお知らせしますのでご覧いただき、感染予防対策の徹底をお願いします。生徒にもClassroomを通じて配信します。
なお、添付ファイルには、令和3年12月29日以降に県外を訪問した生徒でPCR検査を希望する場合の無料検査場所を記した県HPのURLを載せていますので、ご確認ください。

0106新型コロナ感染症対策通知

主権者教育

2021年12月24日 16時34分

令和3年12月16日(木)、2年次生を対象に主権者教育を行いました。
鳥取県選挙管理委員会事務局の橋本主事を講師にお招きし、オンラインで、選挙の意義や若者の選挙への参加率の現状、投票手順などをお話しいただきました。

その後、クラスごとに多目的ホールに移動し、模擬投票を行いました。

  
生徒たちには、今後の社会を担っていく一員として、普段の学びを通して選挙活動や政治への関心を高めていってほしいと思います。


鳥取県版新型コロナ警報に基づく注意喚起チラシの更新について

2021年12月16日 11時27分
連絡事項

11月13日以降県内の新規感染者の報告はありませんが、新たな変異株(オミクロン株)の出現と国内でその感染者が確認されていること、年末年始は県内外への帰省などの人の往来が活発になることから、引き続き基本的な感染予防対策に取り組む必要があります。各ご家庭におかれましても、更新されたチラシをご確認いただき、引き続き基本的な感染予防対策の徹底をお願いします。
なお、生徒本人またはご家族がPCR検査を受検される場合は、必ず学校へ連絡していただきますようお願いします。
また、標記チラシについては、生徒にもClassroomを通じて配信します。

コロナ注意喚起更新チラシ1215