SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

SSH 令和7年度鳥取県立米子東高等学校「楽しく学ぶ科学教室」開催の案内

スクリーンショット_11-7-2025_111624_torikyo-pfsv

1 目的

小中学生を対象に、テーマの考え方等、科学に関する研究の進め方について、本校自然科学部員が指導することで、探究に対する楽しさ・面白さを体感するとともに、興味・関心を高め、学習への意欲を喚起する。

2 日時  令和7年8月16日(土) 8:40~15:10

3 会場  鳥取県立米子東高等学校 

4 募集対象 米子市・日吉津村の小学校5・6年生、中学校1・2年生のうち希望する児童・生徒(小学生は、保護者同伴)

5 募集方法

 ・ポスター、チラシにあるQRコードまたは下記リンクより応募。

 ・募集期間 令和7年7月11日(金)~7月31日(木)

 ・募集人数 各分野5名程度〔小・中学生合計20人程度(申し込み多数の場合は抽選)

 ・参加可否及び連絡事項など案内通知は本校から保護者へメールにて行う。

参加申込フォーム:https://forms.gle/oTXrTe3GbemuXVET8

R7【要項】(楽しく学ぶ科学教室).pdf

楽しく学ぶ科学教室ポスター.pdf

*ポスター・チラシは米子東高校SSH委員作成

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R7年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

令和7年度鳥取県立米子東高等学校 会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり募集します。

1募集内容   会計年度任用職員(SSH事務補助)
2採用者数   1名
3募集期間   令和7年2月20日(木)まで
4その他    別添 募集要項及び申込書

         R7募集要項(事務補助SSH).pdf

         採用試験申込書.pdf

         
         

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

調達公告

下記のとおり公告します。

【業務内容】鳥取県立米子東高等学校生徒の定期健康診断業務

  調達公告(PDF)
  入札説明書(PDF)
  様式第1~6号(DOC)
  仕様書(心電図検査)(PDF)
  仕様書(結核検診)(PDF)
  仕様書(尿検査)(PDF)
  個人情報特記事項(PDF)

日誌

スマホ・ネットトラブル防止教室(1年次生)

2025年5月8日 09時58分

令和7年5月7日(水)、1年次生を対象に各教室にてオンラインで講演会が行われました。

西部少年サポートセンター少年警察補導員の西脇 茜 氏を講師としてお招きし、SNSでのトラブルや、ネット犯罪についての具体的な事例をもとに話をしていただきました。

スマホ・ネットトラブル防止教室 (2)

生徒たちは高度な知識が駆使された犯罪に驚いた表情をみせ、ネット犯罪の恐ろしさを痛感した様子でした。

この講演会を踏まえ、今後のスマホの使い方を見直す良いきっかけとなりました。

前期生徒会長選挙立ち会い演説会

2025年4月28日 12時33分

令和7年4月24日(木)の4時間目終了後に前期生徒会長選挙立ち会い演説会がオンラインで行われました。前期生徒会長には2年次生 伴藤 菜摘さんと、3年次生 魚谷 航さんが立候補しました。2人の応援演説が行われたあと、伴藤さんは「放課後の空き教室を自習室にすること」と「生徒会活動の発信」について、魚谷さんは半年の任期の中で柔軟に生徒の要望に応えていくことを演説で表明しました。演説後は、各クラスで投票し、開票作業を選挙管理委員が行いました。今後米子東高校を引っ張っていくリーダーを選ぶために、生徒全員が真剣に考え、投票を行っていました。

投票の結果、伴藤さんが令和7年度前期生徒会長に決定しました。

前期生徒会長選挙

生徒会長を中心として、今年度も生徒会は積極的で自治的な活動を続けていきます。

令和7年度 遠足

2025年4月25日 15時37分

 令和7年4月25日(金)、全学年で遠足を実施しました。薄曇りの穏やかな天候のもと、各学年がそれぞれの目的地に向けて出発しました。

1年次生は弓ヶ浜公園へ

1年遠足2

2年次生は福市遺跡公園へ

IMG_0656

3年次生は湊山公園へ

PXL_20250425_034647619

それぞれ徒歩で向かいました。

目的地では、大縄跳びやサッカーをしたり、のんびり散歩したりするなど、新しいクラスの仲間との親睦を深める一日になりました。

明日からGWと体験的学習活動等休業日になります。新しい環境になった4月の慌ただしさから心と体を休めるとともに、家庭や地域でさまざまな活動に取り組んでください。

SSH 課題探究授業スタート(全学年)

2025年4月25日 15時35分

1年次生では課題探究基礎の授業が始まりました。初回の授業では、国旗の形を言葉だけで正確に伝える伝言ゲームをペアで行いました。一人が言葉で説明し、もう一人がその説明をもとに国旗を描くという活動です。生徒は、聞き手の立場に立ち、視覚情報を的確に言葉で表現することの難しさを実感しました。うまく伝えられないもどかしさや、思わぬ伝わり方に驚く場面もあり、言語によるコミュニケーションの奥深さを学ぶことができました。こうした経験から、探究活動を進める上で、相手に正確に意図を伝える言語技術の重要性を改めて感じるとともに、今後の探究活動への意欲も高めることができました。

基礎‗描写について16    

2年次生では課題探究応用の授業が始まりました。初回の授業では、自分の関心や興味に基づいて研究テーマを決定し、その後、図書資料や論文を用いて先行研究の調査を行い、今後の探究活動の土台を築きました。

応用7

3年次生では課題探究発展の授業が始まりました。2年次に行った中間発表を通じて明らかになった課題をもとに、研究内容をさらに発展させていくことが求められます。初回の授業では、課題解決に向けた具体的な方法についてグループで話し合い、今後の方向性を確認しました。7月末に開催されるイノベーション成果発表会に向けてこれから本格的に取り組んでいきます。

発展6

令和7年度図書オリエンテーション

2025年4月25日 08時40分
今日の出来事

令和7年4月14日(月)と15日(火)の「課題探究基礎」の授業で、1年次生を対象とした図書館オリエンテーションを行いました。オリエンテーションでは、図書館の利用規程や検索方法について説明した後、図書の分類や配架を実際に体験するため、グループワーク形式で書籍検索に取り組みました。生徒たちは、それぞれ指示された課題図書を的確に見つけ出していました。

R7.図書オリ改

米子東高校は図書館の開放的な利用を推進しており、生徒たちには、課題探究をはじめとする様々な学習活動において、この図書館を3年間積極的に活用し、主体的な学びを深めてほしいと期待しています。

応援練習最終日

2025年4月24日 14時29分

令和7年4月22日(火)、応援練習の最終日を迎えました。4日間の練習期間中、新入生たちは應援團の熱意ある指導のもと、校歌や応援歌、多彩なマーチを習得し、米子東高校の応援をしっかりと身につけました。最後に、應援團から新入生へ「黒鉄の力」と力強いエールが送られ、すべての練習日程が終了しました。この応援練習を通して新入生たちが培った一体感を大切にし、米子東高校の生徒として、今後の学校生活で大きく活躍してくれることを期待しています。

応援練習最終日 (3)

応援練習最終日

インターハイ2025パネル展示

2025年4月23日 16時34分
今日の出来事

令和7年7月下旬から8月上旬にかけて米子市で開催される、インターハイ2025の「弓道競技」と「ウエイトリフティング競技」のパネルを、図書館前に展示しました。このパネルは大会への関心を高め、大会機運の醸成を図る目的で作成されたものです。本校教職員・生徒も役員・補助員として大会運営に協力します。大会が成功するよう盛り上げていきましょう。

IH①

IH②

展示期間  令和7年4月23日(水)~30日(水)

令和7年度新入生エンカウンター

2025年4月21日 08時31分

令和7年4月14日(月)の1・2限目に、本校第1体育館にて1年次生を対象にエンカウンター活動を行いました。この活動は、入学後の生徒たちの緊張を和らげ、仲間づくりやクラスの一体感を育むことを目的としています。

新入生エンカウンター

当日は、様々なゲームや自己紹介などのプログラムが生徒たちによって活発に行われました。担任や学年団の教員も、ゲームに加わったり、クイズの出題者として参加したりするなど、生徒と共に活動を楽しみました。体育館のあちらこちらから歓声が上がり、生徒たちが生き生きと活動に取り組む様子が見られました。

今回のエンカウンター活動を通して、生徒たちはクラスメイトや学年の仲間と積極的に交流することができ、新年度における仲間づくりの大切な第一歩を踏み出すことができました。

Ticket-to-the-World Library 令和6年度小川・早原奨学基金サンディエゴ研修

2025年4月18日 16時34分
今日の出来事

令和7年4月17日(木)・18日(金)の昼休憩、本校図書館にてTicket-to-the-World Library 令和6年度小川・早原奨学基金サンディエゴ研修報告会を行いました。

この研修は、令和6年7月26日(金)~8月6日(火)の12日間、小川・早原奨学基金による勝田ヶ丘同窓会海外留学支援事業の支援を受けて実施し、10名の生徒がアメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校の大学寮に滞在して、大学での語学プログラム等に参加したものです。今回は、昨年1年次生で参加した5名の生徒が報告しました。

TTWサンディエゴ 写真A改

TTWサンディエゴ 写真B改

大学では語学プログラムのほか、ロボットを作成したり、現地の人と色々なテーマで話し合いをしたり、多くの得がたい経験ができたようです。

生徒達はこの研修を通して自分の意見をもって間違いを恐れず意見を言えるようになったり、積極的にコミュニケーションをとることの大切さに気づくことができたとのことでした。そして、異文化で育った人同士が英語で理解し合えるという気づきもあり、英語をさらに学ぶことへのモチベーションもあがり、将来への夢も広がったと報告しました。

発表を聞いた生徒の多くが、日本にいるだけではできない体験を与え、自分の視野を広げてくれる海外留学に挑戦していく意欲をかきたてられたことと思います。

応援練習

2025年4月18日 15時57分
今日の出来事

令和7年4月17日(木)、第1体育館にて令和7年度の応援練習が始まりました。まず初日は應援團を手本に、校歌や応援歌「黒鉄の力」、エールなどの練習を行いました。1年生は應援團の迫力に緊張した面持ちでしたが、校歌や応援歌を一生懸命歌いました。応援練習は4月22日(火)までの4日間の日程で行います。校歌や応援歌をしっかりと歌えるようになり、立派な米東生へと成長することを願っています。

応援練習

応援練習 (2)