カウンタ

COUNTER 43955
今日 2
昨日 6

山岳部について

山岳部は大山を中心に活動しています。
大山は標高こそ1729mと低いですが、ハイキングからアルプス級の峻烈さまで楽しめる、国内でも屈指の人気を誇る日本百名山のひとつです。
校からは大山まで自動車で30分
と近く、とても立地が良いです。
大山以外にも、毛無山や蒜山、氷ノ山、三瓶山等、中国地区の山々に登ります。また、夏期には他校と合同で北・中央・南アルプスにも遠征します。
活動はおもに休日ですが、普段は体力作りや、登山に向けての計画、ラジオを聞きながら天気図を作成する等、登山に関わる様々な活動をします。
また、米子西高校と共同で管理している「米工・米西山小屋」を、国立公園内に有しており、日頃の本校の部活動はもちろん、鳥取県高体連登山専門部の活動拠点となっています。
登山は基本的に計画や行動および衣食住を「全部自分でする」スポーツです。普段は何もしなくても家族が食事を提供してくれたり、水平な柔らかい布団で寝られたり、夜も部屋が明るかったりが当たり前です。山岳部では、その当たり前から少し離れて生活することで、自ら行動する前に踏み出す力、計画・実行し、課題を解決できる考え抜く力、仲間と共に生活し、意思の疎通ができるチームで働く力といった、「社会人基礎力」のほとんどを体験的に学べます。そして何と言っても、下界では体験できない五感全てで味わう景観が楽しめます。
中学生の皆さん、本校に入学したら、山岳部に入部してみませんか?運動が苦手な人でも大丈夫です。大自然の中で、美味しい食事を楽しみましょう!

日誌

インターハイ1日目(開会式・諸審査)

2024年8月2日 20時00分

8/2 7:12 いよいよ開会式です。これからホテルを出発し、会場のそえだ公民館(オークホール)に向かいます。

Image_20240802_071442_475

9:29まもなく開会式が始まります。頑張ってきます。

untitled (2)

10:55 開会式が終わり、英彦山青年の家に移動します。到着後は、昼食後、13:00より審査が始まります。

Image_20240802_111907_371

12:28 英彦山青年の家、駐車場に停めているのバスの中で弁当を食べ終え、生徒はザックを持って移動して行きました。
各審査、落ち着いて取り組んでくれたらと思います。

13:00から13:45まで、自然観察、救急知識、気象知識のテストと天気図作成が各部屋で行われます。4人の生徒がそれぞれの部屋で審査を受けます。

12:52 気温35℃、とても暑くなってきました。

Image_20240802_125410_101

14:13 登山隊編成

Image_20240802_163413_307

16:28 引継式

Image_20240802_163526_234

15:55より、設営審査。その後、炊事審査と続きます。

設営審査が終わり、17:10から炊事審査に入ります。監督は近づけないため、遠くから見守ります。

Image_20240802_165659_174

Image_20240802_165722_470

Image_20240802_165831_052

17:03 気温32℃ 日向はまだ暑いですが、日陰は風があり涼しいです。

炊事が始まりました。今日の夕食は、スパムのジャーマンポテトです。
美味しく出来ますように。

17:50 食事審査が終わったようです。
美味しく出来たようです。

Image_20240802_175620_125

untitled (3)

明日は、3時30分起床。5時、引継式。5時30分登山開始です。
中岳コースを歩きます。

インターハイ0日目(リーダー会議)

2024年8月1日 20時00分

10:45 監督・リーダー会議に行ってきます。
余裕を持って早めに出発です。

untitled

untitled (1)

オークホール到着です。

Image_20240801_163506_475

昼から1℃下がって35℃。すごい暑さです。

監督・リーダー会議が終わり、16:47 バス(1号車)が来ました。
これから配宿のホテルに帰ります。

明日はいよいよ開会式です。

インターハイ事前合宿(7/31)

2024年7月31日 20時00分

9:13 英彦山青年の家グラウンドでペグ打ちの確認です。
真砂土のため硬めだが、大丈夫そう。

Image_20240731_091547_877

Image_20240731_091600_442

この後からは配宿のホテルに移動しいよいよ大会が始まります。
今日はしっかりと休んでいままでの練習の成果を出してきたいと思います。

インターハイ事前合宿(7/30)

2024年7月30日 20時00分

8:00
今日は、雲母坂から産霊神社を目指す。

Image_20240731_101624_705

Image_20240731_101624_803

Image_20240731_101624_939

1722649553046

10:05 産霊神社到着
続いて奉幣殿まで降ります。
その後、大南神社まで登り、14:15汐井川渡渉点に降ります。

18:13 ホテルで夕食です。
Image_20240731_181357_943

インターハイ事前合宿(7/29)

2024年7月29日 20時00分

合宿2日目がスタートしました。
気温は22℃で、爽やかな風が吹いています。
今日の投稿は写真多めでいきますので、雰囲気を感じてもらえればと思います。

Image_20240729_060013_151

Image_20240729_060304_097

6:20
英彦山青年の家を出発し、南岳コースを歩きます。

Image_20240731_094533_012

Image_20240731_094533_106

薬師峠で少し休憩です。

Image_20240731_094644_934

ケルンの谷を抜けて、南岳山頂へ向かいます。

Image_20240731_095228_977

Image_20240731_095229_075

Image_20240731_095229_200

9:52 材木石を通過。

Image_20240731_095514_648

10:12 大南神社到着です。

Image_20240731_095703_563

Image_20240731_095703_654

その後、三呼峠を抜けて奉幣殿へ。

Image_20240731_100000_150

12:09 英彦山青年の家に到着

Image_20240731_100632_131

13:38 午後からは北岳を往復します。

Image_20240731_100843_497

Image_20240731_100843_589

Image_20240731_100843_698

Image_20240731_100843_814

Image_20240731_100843_921

Image_20240731_100844_035

北岳山頂で記念撮影後、15:26高住神社に降りてきました。

インターハイ事前合宿(7/28)

2024年7月28日 20時00分

7/28 6:23
新型やくもで米子駅を出発しました。全員元気です。

Image_20240728_063010_044

8:49
新幹線に乗り換え、小倉に向かいます。
皆新幹線の中でも勉強しています。

Image_20240728_090131_010

この合宿では大会コースを事前に歩いて実際の地形を見たり、登山コースの状況を見て学習していきます。
上位入賞できるようがんばってきます。

インターハイ4日目

2023年8月21日 11時36分

大会4日目の様子です。

インターハイ3日目

2023年8月9日 17時00分
今日の出来事

おはようございます。
大会3日目です。
今日は、黒岳・北鎮岳コースです。
大雪山系の縦走登山となります。

インターハイ2日目

2023年8月8日 18時30分
今日の出来事

おはようございます。
大会2日目の舞台は十勝岳連峰です。

北海道インターハイ始まりました

2023年8月7日 18時00分
今日の出来事

山岳部です。
8月7日(月)から北海道十勝岳連峰、大雪山系にてインターハイが行われます。
普段の学習の成果を発揮してきます。
応援よろしくお願いします。