カウンタ

COUNTER 43955
今日 2
昨日 6

山岳部について

山岳部は大山を中心に活動しています。
大山は標高こそ1729mと低いですが、ハイキングからアルプス級の峻烈さまで楽しめる、国内でも屈指の人気を誇る日本百名山のひとつです。
校からは大山まで自動車で30分
と近く、とても立地が良いです。
大山以外にも、毛無山や蒜山、氷ノ山、三瓶山等、中国地区の山々に登ります。また、夏期には他校と合同で北・中央・南アルプスにも遠征します。
活動はおもに休日ですが、普段は体力作りや、登山に向けての計画、ラジオを聞きながら天気図を作成する等、登山に関わる様々な活動をします。
また、米子西高校と共同で管理している「米工・米西山小屋」を、国立公園内に有しており、日頃の本校の部活動はもちろん、鳥取県高体連登山専門部の活動拠点となっています。
登山は基本的に計画や行動および衣食住を「全部自分でする」スポーツです。普段は何もしなくても家族が食事を提供してくれたり、水平な柔らかい布団で寝られたり、夜も部屋が明るかったりが当たり前です。山岳部では、その当たり前から少し離れて生活することで、自ら行動する前に踏み出す力、計画・実行し、課題を解決できる考え抜く力、仲間と共に生活し、意思の疎通ができるチームで働く力といった、「社会人基礎力」のほとんどを体験的に学べます。そして何と言っても、下界では体験できない五感全てで味わう景観が楽しめます。
中学生の皆さん、本校に入学したら、山岳部に入部してみませんか?運動が苦手な人でも大丈夫です。大自然の中で、美味しい食事を楽しみましょう!

日誌

第7回大山頂上トイレ汚泥キャリーダウンボランティアに参加しました

2017年9月10日 15時00分
今日の出来事

第7回大山頂上トイレ汚泥キャリーダウンボランティアに部員全員で参加しました。
太陽光発電の電力と微生物の働きで分解された頂上トイレの汚泥を、登山者が持って降りるイベントです。
日頃から大山に登らせてもらっているので、この機会を見逃すわけにはいきません。
参加できるのは、事前に申込をした200名です。

矢筈ヶ山・甲ヶ山縦走

2017年8月4日 17時00分
今日の出来事

県外合同合宿を前に、岩場での歩行技術向上と、高度感に慣れるため、矢筈ヶ山と甲ヶ山を縦走しました。
毎年、この時期にこのコースを歩きます。
ブナ林の中の古道、息つく急登、高度感ある岩場、その先にある渓流と、変化に富んだ顧問お気に入りのコースです。
今回は、境港総合技術高校と合同で、総勢15名での行動です。
朝7:30の時点で集合場所(米子)での気温は早くも30度。
低地では暑い一日になりそうですが、スタート地点の香取の気温は25度でした。

烏ヶ山

2017年7月28日 17時00分
今日の出来事

烏ヶ山に行ってきました。
キャンプ場からのルートは崩落箇所があるとのことで、新小屋峠登山口から入りました。

初夏のユートピア

2017年7月15日 17時00分
今日の出来事

この時期のユートピア避難小屋周辺は、たくさんの高山植物が咲き、「お花畑」と呼ばれます。
この日は天候も良く、たくさんの登山者がありました。
我々部員一同も、もちろんお花畑が目当てです。

春の川床道

2017年5月15日 10時10分
今日の出来事

県総体のコース踏査のため、琴浦町一向平から川床道を歩き、大山国体広場まで歩きました。
吹く風は暖かく、春真っ盛りの大山でした。

毛無山のカタクリ

2017年4月29日 15時00分
今日の出来事

新入部員の山デビュー第二弾は、お手軽な毛無山。
4日前に靴を買った新入部員6名は履きおろしです。
毛無山は江府町・新庄村にある標高1218mの地元に愛される山です。
この日が山開きということで、登山口のサージタンクでは神事が行われました。
とても多くの登山客で賑わっていました。
米工山岳部は毎年この時期に登ります。お目当てはカタクリです。

新人登山大会(用瀬アルプス)

2017年4月23日 12時00分
今日の出来事

今年度最初の大会、新人登山大会に出場しました。
場所は用瀬アルプス。昨年度、中国大会予選で歩きました。
ここは低山なので、雪は完全に解けています。
初心者でも歩ける山域なので、靴が購入できた一年生も参加しました。

春の船通山

2017年4月15日 16時00分
今日の出来事

船通山の登山道の雪解けが確認できたので、久しぶりに登りに行きました。
朝は荒天だったので、学校で装備のチェックや山域の勉強をして天候の回復を待ちました。
10:00AMにはすっかり雨も上がり、晴れました。
この日から新入部員も山行に参加、昨日買ったばかりの靴で山デビューです。

キリン峠と駒鳥小屋

2017年3月18日 16時00分
今日の出来事

雪があるうちにと、キリン峠に行ってきました。無雪期は藪漕ぎで行動が大変だからです。
ついでに駒鳥小屋の状況も確認しました。

大山の南側、江府町御机から見ると、このような位置です。駒鳥小屋は鳥越峠を地獄谷に下りたところです。

香取~大休峠 スノートレッキング

2017年3月11日 15時22分
今日の出来事

天気が良かったので、久しぶりに香取から大休峠までスノートレッキングをしてきました。
スノートレッキングは体力があまりなくても楽しめるレジャーとして、定着しつつあるスポーツです。