錬成登山大会
2017年2月4日 11時53分錬成登山大会が行われました。
冬山での歩行訓練と、雪上生活訓練が目的です。
錬成登山大会が行われました。
冬山での歩行訓練と、雪上生活訓練が目的です。
暖冬の今季ですが、一気に雪が積もりました。
大山も2mを超える積雪です。
大山国立公園内にある、本校と米子西高校とが管理する山小屋の屋根にも積雪が多くあります。
放っておくと、屋根が倒壊する恐れがあります。
実際に数年前の大雪で壊れ、改装したのです。
ここ数年は暖冬でしたので、3年ぶりくらいの除雪作業となりました。
部活動ではありませんが、鳥取県山岳協会の遭難対策委員会および八橋警察署が行っている大山冬山パトロールに行ってきました。
毎年の恒例事業です。
登山者に対する軽装者への注意喚起、体調不良者への声掛け、悪天候時の早期下山の声掛けなどが目的です。
大山のwebでは、鳥取県中部地震による宝珠尾根登山道の状況は問題ないということでしたが、実際に歩いて確認することにしました。
10月末に中国地区高校登山大会が桂木山・秋吉台一帯で行われます。
本校は今回こそ十年ぶりに出場しませんが、顧問が役員で参加するので、踏査を兼ねて歩きました。
こういう機会がないと、まず歩かない山域です。
登山の中国大会県予選に参加しました。
場所は用瀬アルプスです。
登山大会中国地区大会県予選のルートを踏査しました。
用瀬アルプスを初めて歩きました。
写真は三角山山頂から佐治方面の撮影です。
眺望は素晴らしく、眼下には用瀬の街並みが広がり、遠くには佐治の高原や飯盛山、高鉢山が見えます。
この日は、おおなる山・洗足山を経由して鳥居野まで歩きました。
用瀬アルプスは低山のルートですが、起伏が激しくとても歩きがいがありました。
秋の紅葉時に、また歩きたいルートです。
最近、一向平へ行っていないことから、久しぶりに川床道を歩きました。
日本遺産にも登録された大山牛馬市でも、欠かせない道だったと言われています。
県内山岳部合同遠征合宿で木曽駒ヶ岳に行ってきました
初日はガスでしたが、二日目は快晴で、絶好の登山日和となりました
今年の夏合宿の木曽駒ヶ岳を前に、岩場と高度感に慣れようと矢筈ヶ山・甲ヶ山を縦走してきました。