カウンタ

COUNTER 43955
今日 2
昨日 6

山岳部について

山岳部は大山を中心に活動しています。
大山は標高こそ1729mと低いですが、ハイキングからアルプス級の峻烈さまで楽しめる、国内でも屈指の人気を誇る日本百名山のひとつです。
校からは大山まで自動車で30分
と近く、とても立地が良いです。
大山以外にも、毛無山や蒜山、氷ノ山、三瓶山等、中国地区の山々に登ります。また、夏期には他校と合同で北・中央・南アルプスにも遠征します。
活動はおもに休日ですが、普段は体力作りや、登山に向けての計画、ラジオを聞きながら天気図を作成する等、登山に関わる様々な活動をします。
また、米子西高校と共同で管理している「米工・米西山小屋」を、国立公園内に有しており、日頃の本校の部活動はもちろん、鳥取県高体連登山専門部の活動拠点となっています。
登山は基本的に計画や行動および衣食住を「全部自分でする」スポーツです。普段は何もしなくても家族が食事を提供してくれたり、水平な柔らかい布団で寝られたり、夜も部屋が明るかったりが当たり前です。山岳部では、その当たり前から少し離れて生活することで、自ら行動する前に踏み出す力、計画・実行し、課題を解決できる考え抜く力、仲間と共に生活し、意思の疎通ができるチームで働く力といった、「社会人基礎力」のほとんどを体験的に学べます。そして何と言っても、下界では体験できない五感全てで味わう景観が楽しめます。
中学生の皆さん、本校に入学したら、山岳部に入部してみませんか?運動が苦手な人でも大丈夫です。大自然の中で、美味しい食事を楽しみましょう!

日誌

錬成登山大会

2017年2月4日 11時53分
今日の出来事

錬成登山大会が行われました。
冬山での歩行訓練と、雪上生活訓練が目的です。

山小屋の屋根の除雪作業

2017年1月29日 15時00分
今日の出来事

暖冬の今季ですが、一気に雪が積もりました。
大山も2mを超える積雪です。
大山国立公園内にある、本校と米子西高校とが管理する山小屋の屋根にも積雪が多くあります。
放っておくと、屋根が倒壊する恐れがあります。
実際に数年前の大雪で壊れ、改装したのです。
ここ数年は暖冬でしたので、3年ぶりくらいの除雪作業となりました。

冬山パトロール

2017年1月4日 16時44分
今日の出来事

部活動ではありませんが、鳥取県山岳協会の遭難対策委員会および八橋警察署が行っている大山冬山パトロールに行ってきました。
毎年の恒例事業です。
登山者に対する軽装者への注意喚起、体調不良者への声掛け、悪天候時の早期下山の声掛けなどが目的です。

秋の宝珠尾根

2016年11月5日 15時39分
今日の出来事

大山のwebでは、鳥取県中部地震による宝珠尾根登山道の状況は問題ないということでしたが、実際に歩いて確認することにしました。

桂木山・秋吉台

2016年10月3日 10時00分
今日の出来事

10月末に中国地区高校登山大会が桂木山・秋吉台一帯で行われます。
本校は今回こそ十年ぶりに出場しませんが、顧問が役員で参加するので、踏査を兼ねて歩きました。
こういう機会がないと、まず歩かない山域です。

中国地区高等学校登山大会 鳥取県予選

2016年9月18日 10時13分
今日の出来事

登山の中国大会県予選に参加しました。
場所は用瀬アルプスです。

三角山からの景色

2016年9月11日 11時00分
今日の出来事

登山大会中国地区大会県予選のルートを踏査しました。
用瀬アルプスを初めて歩きました。
写真は三角山山頂から佐治方面の撮影です。

眺望は素晴らしく、眼下には用瀬の街並みが広がり、遠くには佐治の高原や飯盛山、高鉢山が見えます。
この日は、おおなる山・洗足山を経由して鳥居野まで歩きました。
用瀬アルプスは低山のルートですが、起伏が激しくとても歩きがいがありました。
秋の紅葉時に、また歩きたいルートです。

川床から一向平へ

2016年8月24日 17時35分
今日の出来事

最近、一向平へ行っていないことから、久しぶりに川床道を歩きました。
日本遺産にも登録された大山牛馬市でも、欠かせない道だったと言われています。

木曽駒ヶ岳遠征

2016年8月1日 10時19分
今日の出来事

県内山岳部合同遠征合宿で木曽駒ヶ岳に行ってきました
初日はガスでしたが、二日目は快晴で、絶好の登山日和となりました

矢筈ヶ山・甲ヶ山縦走

2016年7月22日 15時45分
今日の出来事

今年の夏合宿の木曽駒ヶ岳を前に、岩場と高度感に慣れようと矢筈ヶ山・甲ヶ山を縦走してきました。