米西トピックス

【2年次生】宮城県へ、防災を学ぶ旅に出かけました。

2024年7月18日 14時08分

本校は今年度、「防災教育拠点校」となっています。

7月10日(水)から13日(土)にかけて、2年次生5人が宮城県を訪れ、被災地や防災教育の先進校を視察しました。視察を行った5人は「みらいチャレンジ活動(総合的な探究の時間)」で「防災」をテーマに探究を行っている生徒たちです。いずれも、自ら名乗りを上げて視察に参加しました。

訪問場所は以下の通りです。

・宮城県立多賀城高等学校(防災に関する授業、海上災害訓練の見学)

・各地震災遺構および伝承館「大川、荒浜、門脇小学校、気仙沼市立東日本大震災遺構」(現地の語り部と震災について学ぶ)

ご協力いただいた現地の方々が繰り返しおっしゃっていたことを3つ紹介します。

①震災を経験していない人こそ、次世代に語り継いでほしい

②防災の基本は、地元を知ること、歴史を知ること

③津波てんでんこ(津波が来たら、いち早く各自てんでんばらばらに高台に逃げろ)

その他、実際に震災を生き抜く中で感じた様々な思いを、丁寧に、熱心に、語ってくださいました。

現地で学ぶことにより東日本大震災の恐ろしさを身体で感じるとともに、語り部の方の言葉や、先進的な防災教育に触れながら、生徒たちは様々な気づきを得たようです。

視察に参加した5人は、今回の経験を2学期以降の「みらいチャレンジ活動」に昇華させ、他の生徒たちへ学びの輪を広げていきます。また、7月29日(月)に実施される「体験入学」において、訪れる中学生たちへ向けて、視察について発表を行い、震災の記憶を次世代に引き継いでいきます。

blobid1721284342671_1

blobid1721284319273_2

blobid1721284405045_3

blobid1721284433913_4

blobid1721284451232_5

blobid1721284476204_6

blobid1721284378305_7

1年次生みらいチャレンジ活動「社会人講話」

2024年7月17日 16時24分

7月17日(水)、本校1年次生の探究活動において「社会人講話」を実施しました。13名の講師の方々をお迎えし、ご自身の職業や高校生へのメッセージなどについてお話いただきました。

生徒たちは、「地域おこし」「理学療法」「建築」「看護」「公務員」など、12講座のうち自分が希望した2講座を選択し、現場で活躍するみなさんの話に熱心に耳を傾けていました。

生徒からは、「自分の仕事が好きということが伝わってきて、それがとてもいいと思ったので、自分が好きになれる仕事を見つけられるよう過ごしていきたい」や「人と接していくうえで、いろいろな視点で物事を考えながら生活したいと思った」などの感想があり、それぞれの進路や生き方について考えるよい時間となりました。

ソフトウェア

空港

保育

翠風壁画を作成しました

2024年7月17日 11時11分

7月14日(日)、本校コモンホールにて、保護者、教員、生徒、約40名が参加して翠風壁画作成作業を行いました。本年度のテーマは「新時代~新しき道を踏みゆくわれら~」です。

壁画HP6

奨学給付金のご案内

2024年7月12日 17時00分

「鳥取県高校生等奨学給付金」の年額給付及び第2回申請についてのお知らせです。本日、全校生徒にチラシを配布しております。詳細は、下記ファイルとリンク先をご確認ください。

【提出期限】7月31
日(水)事務室まで 

※令和6年7月以降に家計が急変した世帯については11月まで随時受け付けます。

教室掲示.pdf

チラシ.pdf

育英奨学室ホームページ

探究職員研修会を開催しました

2024年7月12日 13時03分

7月10日の放課後、本校2年次生の「みらいチャレンジ活動」の監修も担当していただいている島根大学教育学部の作野広和先生を講師としてお迎えし、探究職員研修会を開催しました。

今年度より、三菱みらい育成財団による本校の総合的な学習の時間「みらいチャレンジ活動」に対する助成が決定しました。

指導者側もさらにスキルアップを図るよう、グループワーク等も交えながら探究学習の指導方法について学びました。

これからも生徒とともに探究活動の学びを通して、成長していきたいと思います。

尚、今年度より「みらいチャレンジ活動」のサポートを島根大学の学生さんにも定期的に行ってもらうようになりました。今後も「みらいチャレンジ活動」の充実を図っていきます。

IMG_0796 - コピー IMG_0808 - コピー

ボランティア説明会を開催しました

2024年6月27日 13時39分

皆生トライアスロンのボランティアに申し込んだ生徒50名を対象とした説明会を開催しました。

本校の生徒は、積極的にボランティア活動に参加してくれます。

県社会福祉協議会主催のボランティアには、本年度104名の生徒が登録しています。

各ボランティア活動での異年齢の様々な方との交流やその場での体験等をとおして、さらに大きく成長してくれると思います。

応援します! 米西生!

今年も米子西高校にハニワが出現!!

2024年6月26日 16時23分
生徒の活動

今年も美術Ⅰの授業で作ったハニワの展示が始まりました。

現代版のハニワで、「推し活ハニワ」「JKハニワ」「スケボーハニワ」などユニークなハニワが沢山揃ってます。

玄関前に展示していますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。

blobid1719388175603 (1)

blobid1719388034567 (2)

blobid1719388470889 (3)

blobid1719388509788 (4)

三菱みらい育成財団による助成決定!

2024年6月24日 11時55分

本校が行う総合的な探究の時間「みらいチャレンジ」活動が、この度、一般財団法人三菱みらい育成財団が行っている カテゴリー1 高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」の助成先として採択されました。

教育プログラム名は 「『みらいチャレンジ』で未来をチェンジ! ~社会とつながる探究活動で学びのイノベーション~」です。

これからさらに充実したみらいチャレンジ活動を行い、生徒の心のエンジンを駆動させていきたいと思います。

和表記1段組