中学部も参加しました、就労促進セミナー!
2015年9月16日 10時03分 9月14日(月)の就労促進セミナー第2部「生徒によるアピール」に、中学部2、3年生A・B組も参加しました。有意義な時間になるよう、この日までに参加する目的や心構えを学習しました。会場に入ると、お茶出しや製品販売に取り組んでいる高等部の先輩の姿もあり、働くことへの意欲を感じることができました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
9月14日(月)の就労促進セミナー第2部「生徒によるアピール」に、中学部2、3年生A・B組も参加しました。有意義な時間になるよう、この日までに参加する目的や心構えを学習しました。会場に入ると、お茶出しや製品販売に取り組んでいる高等部の先輩の姿もあり、働くことへの意欲を感じることができました。
けんべい祭に向けて、2年生はグループに分かれて、ダンス練習にがんばっています。少しずつ動作を覚えて上手になってきました。そして、小学部5組では生活単元学習の時間に秋をテーマに制作をしました。カラフルなかわいいトンボができました。
9月14日(月)就労促進セミナーがありました。高等部では、3・4時間目に授業公開を行い、昼休憩には生徒一人ひとりが役割を持ち、セミナー運営の手伝いと作業製品販売を行いました。13時からの第二部では、意見発表者の一人として、3年生の高尾さんが素晴らしい発表をしてくれました。第二部の最後には、県立米子養護学校、皆生養護学校、鳥取聾学校ひまわり分校、の生徒による合唱が披露され、会場はとても大きな拍手に包まれました。たくさんの企業の方に見ていただき、生徒たちはとても多くのことをアピールできたと思います。
9月13日(日)にコカコーラウエストパークを中心にマラソン大会が開催され、本校の中学部・高等部からも出場しました。1Km、3Km、5Kmコースにわかれてレースに望み、全員が完走しました。
けんべい祭に向けて、たてわり活動が行われました。9月8日(水)に、スローガンの完成発表と全校ダンス練習をしました。全校でのダンス練習は今日だけということもあり真剣な表情も見られましたが、『夢色』の曲に合わせてペアの児童生徒同士が手をつないで笑顔で楽しく踊ることができました。けんべい祭に向けて、気持ちも高まった様子でした。 |
来週9月14日(月)、本校で就労促進セミナーが開催されます。たくさんのお客様をお招きする会とあって、高等部一同、力を合わせ心をこめて準備をしているところです。9日(水)には全員合唱の練習を行いました。当日は、聞いてくださる方々に思いが届くように、一生懸命がんばります。
メイキングサークルは、1学期に折り紙で季節の掲示物をつくったり切り紙で七夕の飾りつけをしたりしました。2学期最初のサークルタイムではアイスクリーム作りに挑戦し、牛乳と砂糖を入れた小袋を氷詰めにして転がしたり振ったりしました。ゴロゴロシャカシャカとにぎやかな音が五分ほど続いた後、出来上がったアイスクリームにワァッという歓声が沸きました。
小学部9組では、生活単元学習の時間に、「秋を作ろう!」というテーマで制作をしました。大きな模造紙の上に、一人一人がいろいろな色のローラーを転がしてペインティングしました。次に、毛糸を短くカットし、袋に貼り付けてとてもかわいい「みのむし」が完成しました。
9月4日(金)、倉吉体育文化会館、倉吉市営陸上競技場を会場に、第28回鳥取県特別支援学校高等部5校交流会が開催され、高等部の生徒が参加しました。倉吉体育文化会館では5校の生徒が、赤、青、黄の3つのチームに分かれ、チームごとに協力して玉入れ、持ち運びリレー、でかパンリレー、綱引きの競技に取り組みました。他の学校の生徒と一緒に競技に参加しているうちに、会話が弾む姿もみられました。陸上競技場では短距離走や幅跳び、リレーなどの競技が行なわれ、自分の競技の時以外でも自分のチームを応援する姿が見られました。
2学期の給食がスタートしています。みんが給食の時間を楽しみにしています。この日のメニューはとうがんのスープ、チンジャオロース、三色ナムルでした。小学部2年生の3、4組では、合同で会話を楽しみながら給食を食べています。残さずきれいに食べていました。