助産師さんによる性に関する学習
2023年2月8日 16時23分
高等部発展コース3年生は、2月6日(月)助産師さんに来校いただき、性に関する学習を行いました。生命誕生の講義を聞いた後、生徒たちは、おむつ交換や沐浴など赤ちゃんのお世話を体験しました。終始戸惑った様子でしたが、どの生徒も積極的に体験に取り組み、終わった後には、「赤ちゃんのお世話は、とても大変でした。」「自分もこうやって育ててもらったことがわかりました。」などの感想が聞かれました。
現在、緊急でお知らせすることはありません。
【お知らせ】
◎令和5年度鳥取県立特別支援学校 会計年度任用職員(介助職員)募集について
令和5年度中に鳥取県立米子養護学校の会計年度任用職員(介助職員)として勤務していただく方を募集します。
下記募集要項をご覧のうえ、下記受付期間中に必要書類を提出ください。
〇 受付期間 令和5年2月8日(水)から令和5年2月28日(火)まで
◆持参、郵送のどちらでも受け付けます。(郵送の場合、令和5年2月28日(火)必着)
〇 試験日時 令和5年3月2日(木) 受付開始時刻 午前9時00分
◎令和5年度鳥取県立特別支援学校 会計年度任用職員(給食調理員)募集について
令和5年度中に鳥取県立米子養護学校の会計年度任用職員(給食調理員)として勤務していただく方を募集します。
下記募集要項をご覧のうえ、下記受付期間中に必要書類を提出ください。
〇 受付期間 令和5年2月9日(木)から令和5年3月1日(水)まで
◆持参、郵送のどちらでも受け付けます。(郵送の場合、令和5年3月1日(水)必着)
〇 試験日時 令和5年3月3日(金) 受付開始時刻 午前10時00分
【 調達公告(制限付一般競争入札) 】
鳥取県立米子養護学校通学バス運行管理業務について、制限付一般競争入札により決定します。
つきましては、下記調達公告を確認ください。
なお、本件入札にかかる質問への回答についてもこのページで行います。
1 業務の期間 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
2 入札および開札の日時および場所
(1)日時 令和5年3月10日(金) 午前10時から
(2)場所 鳥取県立米子養護学校
入札は紙入札による。詳細については、調達公告等により確認すること。
3 調達公告等
◎ 境港コース R5 調達公告 境港コース .pdf
◎ 誠道コース R5 調達公告 誠道コース .pdf
◎ 彦名コース R5 調達公告 彦名コース .pdf
◎ 大山コース R5 調達公告 大山コース .pdf
◎加茂体育館コース R5 調達公告 加茂体育館コース.pdf
◎令和4年度学校自己評価を掲載しました。
「学校紹介」を開いてご覧ください。(2022.6.13)
◎令和4年度けんべい祭について
毎年秋に開催しておりますけんべい祭ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小し、児童生徒、保護者、職員のみで実施することとしました。本意ではありませんが、このような社会情勢を鑑み、何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。
高等部発展コース3年生は、2月6日(月)助産師さんに来校いただき、性に関する学習を行いました。生命誕生の講義を聞いた後、生徒たちは、おむつ交換や沐浴など赤ちゃんのお世話を体験しました。終始戸惑った様子でしたが、どの生徒も積極的に体験に取り組み、終わった後には、「赤ちゃんのお世話は、とても大変でした。」「自分もこうやって育ててもらったことがわかりました。」などの感想が聞かれました。
2月15日に「卒業を祝う会」が行われます。「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」の気持ちをこめて2年生を中心に準備をしているところです。卒業生も、下級生に向けてのメッセージづくりをしています。すてきな会になるように力を合わせてがんばっています。
|
|||
小学部では、6年生に感謝の気持ちを伝える生活単元学習の「ありがとうさようなら集会」に向けての練習をしています。1・2年生はにん忍者になって、6年生に『おめでとう』の気持ちを伝える修行の旅をしています。本番に向けて、みんなで一生懸命に修行やダンスなどを頑張っています。
小学部音楽の学習で、鑑賞会「ウィンターコンサート」がありました。楽器の名前当てクイズではたくさんの手が挙がり、自信満々な様子で答える子どもたち。「雪だるまといえば?」の問いに「オラフ!」と元気よく答えると、キャラクターたちの登場に盛り上がりました。手遊びでは色々な大きさの雪だるまを作ったり、しろくまのジェンガに合わせてダンスをしたりと、身体も心も温まる楽しい時間を過ごしました。
1月27日(金) 中学部ショップスマイルを行いました。大雪の直後で心配でしたが、多くの保護者の方に来ていただきました。生徒たちは、かごを渡したり、自分たちが作った製品の説明をしたり、レジ打ちをしたりと一生懸命がんばっていました。完売するショップも多くあり、働く楽しさや充実感を感じることができた1日でした。
1月23日、博愛病院の管理栄養士の本多先生をお招きし、「食事と栄養のバランスを考えよう」というテーマのもとに食生活講習会を行いました。日ごろから関心のあるテーマだったこともあり、積極的に質問をする姿が見られました。1日に必要な野菜や水の量を具体的に提示していただき、驚きながらも納得する姿が見られました。
今、3年生は生単の時間に来年度のカレンダーづくりに取り組んでいます。これは、1.2年生に向け、卒業の記念品として来年度使ってもらおうというものです。切ったり、貼ったり、描いたりしながらその月に合った掲示を丁寧に制作しています。2月15日の「卒業を祝う会」の中でプレゼントします。「ありがとう。」「がんばってね。」の気持ちを込めて渡そうと考えています。
高等部生活コース2グループは、生活単元学習で「干支を知って製作しよう」
の学習を行っています。
「2023年」と、干支のうさぎの掲示物を製作中です。
自分で使いたい道具や塗る色を選択し製作しています。
生徒たちはピンクやベージュなどを選び、色を塗っています。
どのようなうさぎが完成するでしょうか?
中学部2年生、令和5年の飛躍を誓って「うさぎ」や「まり」の字、今年の目標を書初めにして表しました。
今年も、がんばります!