高等部:米子市福祉のつどい
2025年10月3日 18時00分9月27日(土)に米子サンビリティーズにて、第44回米子市福祉のつどい~わくわくフェスタ~が開催され、高等部のダンス部と有志の生徒11名がダンスを披露しました。その他にも、ボランティアの方とペアになり、ユニバーサルスポーツや防災ゲームを体験したり、参加者全員で一つの輪になり、フォークダンスをして楽しんだりしました。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
9月27日(土)に米子サンビリティーズにて、第44回米子市福祉のつどい~わくわくフェスタ~が開催され、高等部のダンス部と有志の生徒11名がダンスを披露しました。その他にも、ボランティアの方とペアになり、ユニバーサルスポーツや防災ゲームを体験したり、参加者全員で一つの輪になり、フォークダンスをして楽しんだりしました。
9/30(火)高等部生活コースは、白鳳高校郷土芸能部のみなさんと交流をしました。はじめに本校の生徒が伝統芸能を発表し、次に白鳳高校の淀江さんこ節を鑑賞しました。その後白鳳高校の皆さんとふれあい、傘や銭太鼓を一緒にしたり、道具の使い方を教わったりして、とても楽しくまた学びのある時間を過ごすことができました。
9月29日に、けんべい祭 二日目として、小学部の校内発表がありました。8つのグループが、音楽や劇など、児童の得意なことを生かした楽しい発表をおこないました。10月4日(土)の本番が楽しみです。
10月4日のけんべい祭で、高等部は作業学習の製品販売(けんべいマルシェ)を行います。生徒たちで店員役、お客様役に分かれてリハーサルを行いました。
当日はたくさんの製品を用意して皆様のお越しをお待ちしています!
けんべい祭 一日目、全校でのリハーサルがありました。
開会式では、各学部で工夫をこらした神輿が登場!大いに盛り上がりました。
中学部は、1~7組「2025年のこんにちは」ABC組は「けんべい太鼓 花鳥風月2025」を披露。大きな拍手に包まれました。
10月4日の本番まであと1週間。より素晴らしい発表にするため、心を一つにして練習をがんばります。
けんべい祭に向けて、おみこしに提げるちょうちんを制作しています。絵の具を使ったり、キラキラテープを貼ったりと思い思いにデザインし、素敵なちょうちんができあがりつつあります。
けんべい祭当日には、校舎D棟1階の1年C組教室前に中学部のおみこしが展示予定ですので、ぜひ見に来て下さい!
3年生はけんべい祭の教室発表に向けて元気いっぱい制作中です。粘土でおいしそうな食べ物を作ったり、絵の具でカラフルな看板を描いたりと準備は順調です。本番が楽しみです!
けんべい祭作品展に向けて「大山寺の阿弥陀様~作って・見て・楽しもう~」をテーマに作品作りをしました。1~3年生の合同学習で、自分の好きな画材のグループの場所に行って「(しゃんしゃん傘の)傘」を作ったり、写真を見ながら自分の似顔を描いたりしました。傘と似顔絵を組み合わせて掲示します。どんな作品になったのか、当日を楽しみにしてください。
小学部の上学年は、クラブ活動として安来節(どじょうすくい)の社会人講師に来ていただきました。生の三味線や太鼓の演奏を聴きながら、歩き方や表情のポイントを教えてもらい、楽しんでどじょうすくいを体験することができました。そして講師の先生方による銭太鼓の演技に、児童は「すごかった!」「楽しかった!」と感想を伝えていました。
高等部1年生基礎コースは、自分たちの感性をもとに味のある写真の撮影に挑戦しています。光や構図を工夫して撮影し、これぞという一枚を完成させました。写真はけんべい祭で展示します。ご期待ください。