日誌

学校公開・いのちの教育参観日

2023年6月19日 16時55分

   16日(金)の午前は町学校一斉公開でした。地域の方を中心にふだんの授業の様子を参観していただきました。

   午後は「いのちの教育参観日」を行いました。性教育・体の成長・いのちの学習など、各学年の発達段階にあわせた授業を保護者の方に見ていただきました。その後に学級懇談会を行い、今後の親子会などを各学級で計画しました。

   最後に、受付をしていただいたボランティアの皆様ありがとうございました。

1年 おんなのこ・おとこのこ

2年 あなたもたからもの

3年 いのちのはじまり

4年 育ちゆく体とわたし

5年 いのちの大切さ

6年 いのちについて考える

スポーツ大活躍

2023年6月16日 09時18分

   東郷ミニバスケットボールスポーツ少年団は、中部地区スポーツ少年団ミニバスケットボール交流大会において、東伯郡女子の部で優勝しました。

   また、東郷卓球スポーツ少年団は、鳥取県ホープス卓球大会において、女子団体4位トーナメントで第1位になりました。

   おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しています。

児童集会

2023年6月15日 13時20分

   今年度初めての児童集会を体育館で行いました。

   今回は、計画委員会がクイズをしました。3択クイズで、当たると「いぇーい」と嬉しそうな笑顔が広がりました。

   終わりのあいさつで、「みんなが楽しそうにクイズをしていて、うれしかったです。」と言っていました。

   どうすれば喜んでもらえるか、何度も集まって計画してくれたことだと思います。その思いが伝わってきました。

終わってからも、振り返りをしています。

はじめての・・・

2023年6月14日 17時25分

   校舎をまわっていると、はじめてのことに頑張っている子どもたちがいました。

   1年生は、はじめての小学校の水泳学習です。こども園より大きなプールに慣れて、バディも上手になりました。

   2年生は、はじめての長さの学習です。ものさしを使い、目盛りの読み方や直線の書き方を学び、便利な道具であると実感していました。

   3年生は、はじめての大プールです。始めはドキドキしていた深いプールでしたが、今では、バタ足も上手になりました。

   5年生は、はじめての外国語です。3、4年生では、外国語活動でしたが、教科としての外国語となり、テストもあります。ちょうど、聞くテストをしていて、CDから流れてくる発音を聞き、回答していました。

   はじめて出合ういろいろな学習に興味関心をもち、どんどん好きになってほしいです。

バディ番号!1,2,3・・

定規を当てて、小さな目盛りを確認しています。

足のキックが上手になってきました。

しっかり聞いて、回答していました。

2年生町たんけん

2023年6月13日 15時12分

   12日(月)に2年生の生活科で町たんけんに行きました。

   7グループに分かれて、次の12の探検先からそれぞれ3か所に行きました。

 ・龍鳳閣  ・燕趙園  ・河本魚店 ・中央公民館  ・松崎郵便局  ・ゆるりんかん

 ・ぱにーに  ・三原屋写真館  ・足羽文具店  ・まつざきこども園  ・龍徳寺  ・富屋製パン

   当日は、引率ボランティアさんに見守っていただき、安心して探検をすることができました。お話を聞いたり、調べたことをまとめたり、これから発表の準備をしていきます。

   最後に、町たんけんにご協力いただきました12の事業所の皆様、引率ボランティアさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

東伯郡陸上競技選手権大会

2023年6月12日 18時28分

   11日(日)に東伯郡陸上競技選手権大会が行われました。東郷小学校からは、陸上クラブの児童8名が参加しました。100m走、800m走に挑戦し、日頃鍛えた走力を出し切りました。

   競技が終わったあと、児童が「もう1回走りたいです。」と意欲を見せていました。

   走ることをとおして、「運動がすき」「記録を伸ばしたい」「負けてくやしい」など、様々な思いを経験することで、さらなる成長につながります。今後の成長も期待しています。

なかよし班活動

2023年6月9日 18時15分

   2回目のなかよし班活動です。6年生は、8時20分から10分間でできる遊びを考えています。

  1回目の自己紹介の時には、はずかしそうにしていた児童も顔見知りになり、楽しんで活動していました。

   仲間の輪が広がれば、嬉しいです。友だちの輪!「輪!」

「宝さがしゲーム」です。どんなところに隠そうか、あれこれ考えていました。

「新聞文字さがしゲーム」です。みんなで力を合わせて「あ」をさがしていました。何個さがせたかな。

「新聞折りたたみゲーム」です。じゃんけんに負けると、どんどん新聞紙が小さくなります。乗れるかな。

中部地区小学校授業研究会

2023年6月8日 18時19分

   7日(水)に今年度第2回目の授業研究会を行いました。6年2組の家庭科「チャレンジ クリーン大作戦」の学習公開を行いました。

   今回は、島根大学 准教授 鎌野先生と中部地区小学校の家庭科部員の先生方にもお越しいただき、助言をいただきました。

  「掃除はなぜ必要か」を考え、場所や汚れに合わせた掃除の仕方を調べ、試してみる内容です。自分たちで工夫をしたり、課題解決したりして、学びを深めていきます。

  「きれいになった」「汚れが落ちた」と、あちこちで声があがっていました。今後、学習したことを家庭生活の場で実践できる力をつけることが何より大切であると考えています。

プール開き

2023年6月7日 12時38分

   先週から今週にかけて、各学年でプール開きを行っています。1年ぶりの水泳にドキドキワクワクしながら、まずは水慣れをしていきます。

   6日(火)には、救急救命法の講習も行いました。学校も水難事故等がないように細心の注意をしたいと思います。

避難訓練(火災)

2023年6月5日 18時47分

   5日(月)の2校時終了前に今年度1回目の避難訓練を行いました。火災を想定し、全児童がグラウンドに避難しました。

   訓練でも真剣に行うこと、「おはしもて」をキーワードに、日常の生活でも「放送を静かに聞く」「廊下を走らない」などの指導をしました。

   今後も、地震、不審者などを想定した避難訓練を計画しております。

※「おはしもて」とは

お・・・おさない

は・・・はしらない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらないで

て・・・ていがくねんから