日誌

バドミントン中国大会連覇!

2021年10月28日 14時02分

 4年生の高橋伸さんが、4年生以下の男子ダブルスで、春の中国地区大会に続き優勝しました。おめでとうございます。東郷小の子供たち全員が、自分の力が発揮できることを見つけ、自信をつけてほしいと願っています。



さつまいもの収穫

2021年10月28日 14時00分

 1年生が育てていたさつまいもを収穫しました。地域ボランティアの三ツ田さんに手伝ってもらいながら、240個の立派なさつまいもがとれ、子どもたちは大喜びでした。この後、焼き芋やスイートポテトなどにして収穫の喜びを味わう予定にしています。





交通安全功労表彰

2021年10月28日 13時59分

 このたび、鳥取県知事より、東郷小学校児童の登下校を長年見守っていただいております「オレンジベスト隊」に交通安全功労の表彰状をいただきました。おめでとうございます。後日学校便り等でもご紹介したいと思います。今後も引き続き見守っていただきますようよろしくお願いします。



工場見学

2021年10月26日 16時34分

 26日(火)、3年生が社会科の学習として倉吉市関金の宝製菓の工場見学に行きました。
 身近なお菓子をつくる工場の生産の流れに興味津々で、会社の方の説明に耳を傾け、熱心にメモをとっていました。最後にお菓子のおみやげをいただき大喜びでした。これから聞き取ったメモをまとめ、発表する学習につなげていきます。







「プログラミング教育」出前授業

2021年10月26日 16時33分

 26日(火)、6年生が県委託の出前授業「プログラミング教育」の学習をしました。
 ゲストティーチャーの説明を聞きながら、グループごとに分かれてプログラミングによってロボットをミッションどおりに動かしました。どのグループも熱心に話し合いながらミッションを完遂することができました。



お手玉教室

2021年10月25日 15時43分

 「とっとりのお手玉の会」の5名の方をゲストティーチャーに、1年生がお手玉を楽しみました。
 はじめに名人の紹介があり、名人の技に大喜びでした。その後、グループでコツを学びながら挑戦し、「チューリップ」の歌に合わせながらできるようになりました。最後に全員が「楽しかった」と感想を発表し、名人の方々も大変喜んでおられました。





学習発表会

2021年10月22日 17時12分

 22日(金)に学習発表会を行いました。昨年度は1~4年生は作品展示、5~6年生のみ発表としましたが、今年度は感染対策を講じながら全学年が発表しました。
 本番前は「あー、どきどきするなあ」というつぶやきが聞こえるほど、どの学年の児童も緊張していましたが、発表では今までの練習の成果を十分に発揮し、見事な姿を見せてくれました。この日はきれいな歌声、演奏、総合発表の声が響き渡る、とても和やかで佳き日となりました。
 保護者の皆様には、一家庭2名以内の入場制限と完全入替制とさせていただきましたが、ほとんどのご家庭の保護者の方に来場していただきありがたく思っております。また、学校運営協議会の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。
 最後に、PTA役員会の方を中心に、消毒・受付のボランティアをしていただきました。本当に助かりました。ありがとうございました。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

むかしあそび

2021年10月12日 12時10分

 1年生が「むかしあそび」を学習しています。グループに分かれて、あやとり・かるた・お手玉・めんこ・けんだま・こまを楽しみました。14日(木)にも計画し、すべての児童が6つのあそびを体験します。そして25日(月)には、地域の方をゲストティーチャーに、「お手玉」の技を伝授してもらう予定にしています。


めんこ


けん玉


こま

10月全校朝会

2021年10月8日 09時19分

 7日(木)に全校朝会を行いました。はじめに表彰式を行い、13名の児童に理科の自由研究の表彰をしました。次に、校長より、行事とともに、毎日のあたり前のことに気持ちを込めて行ってほしいと話がありました。次に今月の教育実習生より自己紹介がありました。
 最後に今月の生活目標の確認をしました。「ともだちを〇〇さんと呼ぼう」です。言葉や呼びかけを意識することを通して、人を大切に思う気持ちが育ってほしいと願っています。

校内授業研究会

2021年10月6日 16時24分

 6日(水)に4回目の校内授業研究会を行いました。今年度は全教職員が「学級活動」の研究を進めながら、話し合い活動を通して「表現力・対話力」の向上をめざしています。2校時に2年1組と6年1組、3校時に4年2組が授業公開をしました。低・中・高学年部で事前に研究し、本日の放課後に事後研を行って全員で検証しました。
 10月下旬、12月上旬にも校内授業研究会を計画し、1年間で全職員が授業公開を行う予定にしています。
 また、授業公開の間、他の学級の児童は、どこも静かに自習を行っていました。