着衣泳
2021年7月20日 10時02分 19日(月)~20日(火)にかけて、3~6年生がプールで着衣泳の学習をしました。服を着たまま泳ぐことの難しさや、救助が来るまで待つ方法等を経験しました。
今年度の体育での水泳学習もこれで終わりになります。2学期の運動会に向けて、夏休み中も計画的に体力をつけてほしいと思います。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
19日(月)~20日(火)にかけて、3~6年生がプールで着衣泳の学習をしました。服を着たまま泳ぐことの難しさや、救助が来るまで待つ方法等を経験しました。
今年度の体育での水泳学習もこれで終わりになります。2学期の運動会に向けて、夏休み中も計画的に体力をつけてほしいと思います。
6月に行われた「スプリングカップ45」の中部地区予選会、県大会において、東郷女子ミニバスケットボールスポーツ少年団がいずれも優勝を成し遂げました。おめでとうございます。今後は県チャンピオンとして、さらにレベルの高い練習を積み上げて力をつけてほしいと思います。
15日(木)の朝に1学期最後の児童集会がありました。7月のうた「くいしんぼうの雲」を歌った後、計画委員が企画した「王様じゃんけん」を行いました。短い時間でしたが、みんなが盛り上がって楽しいひとときを味わいました。
3年生が国語で「仕事の工夫みつけたよ」という学習をしています。
13日(火)に1組・2組の各グループが校長室にインタビューにやってきました。「校長先生は何時に学校に来ますか?」「校長先生はどんな仕事をしていますか?」「一番大変な仕事は何ですか?」などの質問を受けました。なかにはかなり鋭い質問もあり、回答に窮することもありました。その後、取材の材料として、校長室内をタブレットで撮影していました。
「調べ学習」は、自ら気づき、探求・発見し、発表等につなげる、研究の大切な基礎となります。今後も、学ぶ楽しさの経験を積み上げてほしいと思います。
「令和3年度鳥取県小学生・中学生カヌー大会」で、4年生の石田夏瑚さんが「エキスパート 小学3・4年 普及艇」の部で優勝しました。おめでとうございます。今後も東郷湖で練習を積み上げてさらに力をつけてほしいと思います。
6月30日(木)に第2回校内授業研究会を行いました。4年1組の学級活動の研究授業のあと、全職員で研究協議を行い、中部教育局の青木指導主事と町教育委員会の松本指導主事から指導助言をいただきました。
お二人とも本校に勤務されていた指導主事であり、本校の研究の状況や課題等も熟知しておられ、本校の実態に即した指導助言をいただき、大変有意義な研修となりました。
指導をいただいた「本時の指導のねらいに立ち返ること」「指導のねらいからブレないこと」は、すべての教科にも通じることです。今後も、子どもたちが「おもしろい」「楽しい」と思えるような授業をめざして研究を続けていきたいと思います。
28日(月)に避難訓練を行いました。今回は火災を想定し、避難方法や心構え等について訓練し、不測の事態に対して安全な態度、行動がとれるよう習慣づけることをねらいとしました。安全に、静かに、そして速やかに避難することができました。
7月1日は「安全の日」です。これからも児童の安全を考え避難訓練等を計画したいと思います。
23日(水)の午後に第2回学校運営協議会を行いました。全学年の授業参観後、協議会で授業の感想や意見をいただきました。次に学校評価の計画と自己評価表を説明し承認をいただきました。
今後も積極的なアドバイスとともに、学校支援ボランティアのバックアップをいただきながら、「地域に開かれた学校」づくりをめざしていきたいと思っています。
23日(水)の3校時に6年生の租税教室を行いました。町民課の方からお話を聞き、私たちの生活の中で、税金で建てられたものやサービスについて確認し、納税することの大切さを学びました。最後に体験した実際の1億円の重さに皆が驚きました。
1年生が2~4校時に湖畔公園までミニ遠足をしました。通学路の確認や交通安全の学習をかねて徒歩で行き、公園ではおにごっこなどをしました。天候にも恵まれて、いっぱい楽しみました。