日誌

6年生租税教室

2021年6月23日 15時45分

 23日(水)の3校時に6年生の租税教室を行いました。町民課の方からお話を聞き、私たちの生活の中で、税金で建てられたものやサービスについて確認し、納税することの大切さを学びました。最後に体験した実際の1億円の重さに皆が驚きました。





1年生ミニ遠足

2021年6月22日 11時59分

 1年生が2~4校時に湖畔公園までミニ遠足をしました。通学路の確認や交通安全の学習をかねて徒歩で行き、公園ではおにごっこなどをしました。天候にも恵まれて、いっぱい楽しみました。







二十世紀梨の大袋かけ

2021年6月18日 12時30分

 5月の小袋かけに続き、3年生が18日(金)に百年樹の大袋かけをしました。あいにくの小雨模様でしたが、児童がそれぞれ絵や名前を書いた大袋をかけました。百年樹の会の方々に指導してもらいながら、一人7枚の予定を超えて10枚以上かけた児童もたくさんいました。次は9月の収穫を楽しみにしています。





クラブ活動

2021年6月14日 16時28分


 14日(月)に今年度2回目のクラブ活動がありました。4~6年生が10のクラブに分かれて体験を楽しみました。
 それぞれのクラブ活動の様子を写真でご紹介します。

お茶クラブ

手芸クラブ

生け花クラブ

工作クラブ

クッキングクラブ


室内レクリエーションクラブ

囲碁・将棋クラブ


グラウンドゴルフクラブ(小さくてすみません)


スポーツクラブ(小さくてすみません)

※パソコンクラブは次回でご紹介します。

救急救命法講習

2021年6月11日 17時09分

 11日(金)に救急救命法の講習を行いました。従来はPTA会員対象に行っていましたが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度から対象を教職員に限定して行っております。
 学校運営協議会の中前雄一郎会長を講師にお願いし、水難者発見・人工呼吸法・AEDの操作の演習を行いました。
 その後、実際にプールでおぼれた児童の発見からの救急救命を想定して行いました。
 この講習をとおして、事故を未然に防止するための指導者の意識が一番重要であることを再確認しました。





「いのちの教育」参観日

2021年6月11日 14時33分

 11日(金)に「いのちの教育」参観日を行いました。
 密を避けるため、3校時は1~3年生、4校時は4~6年生と分散して行い、廊下の壁を取り外しました。
 今年度初めての授業公開で、1年生の保護者の方は100パーセント出席されるなど、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
 なお、年度当初に計画していた学級懇談会は中止とし、代わりにアンケートの記入をしていただきました。その結果は改めて学校だより等でご紹介したいと思います。







水泳指導ボランティア

2021年6月9日 10時39分

 昨年度から地域学校協働活動の中前会長に水泳指導ボランティアをお願いしております。昨年度は1年生に指導をしていただきましたが、他学年からの希望が増え、今年度は1~3年生の指導をしていただいています。授業者と事前に学習内容を検討していただきながら、低学年では児童が水に慣れ、水泳が楽しくなるような指導をしていただき、職員にとって大変貴重な研修の場にもなっています。





6月全校朝会

2021年6月3日 11時11分

 3日(木)に、換気・距離に留意しながら体育館で全校朝会を行いました。校歌(1番のみ)、校長の話のあと、6月の生活目標「安全な廊下歩行をしよう」の説明を、けがの防止の観点から養護教諭が説明をしました。その後、生徒指導担当より「あいさつ」「名札」「落書き」の3点について指導をしました。
 どの学年もきびきびとした集会の態度でした。対面による集会は、子どもたち一人一人の表情を確認することができる貴重な機会だと改めて実感しました。これからも新型コロナウイルス感染症の防止に努めながら集会等の実施に取り組んでいきたいと思います。



プール開き

2021年6月2日 11時09分

 今週からプール開きとなりました。5年生・6年生も2日(水)にプールに入り、7月2日に予定されている町水泳大会に向けて練習を開始します。学校も水難事故等がないように細心の注意を行ってまいりたいと思います。また、11日(金)には、全職員が参加して救急救命法の講習も予定しています。