小学部 校外学習
2022年11月2日 19時52分最高の秋晴れの中、小学部全員で鳥取砂丘こどもの国へ行ってきました。子どもたちは元気よく、思う存分遊具を楽しんだり、木の実や落ち葉を拾って自然に触れ合ったりと、からだ全体で秋を感じることができました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
最高の秋晴れの中、小学部全員で鳥取砂丘こどもの国へ行ってきました。子どもたちは元気よく、思う存分遊具を楽しんだり、木の実や落ち葉を拾って自然に触れ合ったりと、からだ全体で秋を感じることができました。
12月2日(金)に開催される「にこにこショップ」向けて、各作業班が製品づくりに励んでいます。今回は、農業班を紹介します。
農業班では、ネギの収穫・販売準備に大忙しです。畑から収穫たネギは、まず、水で洗って土の汚れを落とします。次に、外側の皮をむいて、根・葉を切ります。最後に決められた重さになるようにネギを束ねて完成です。
販売準備を終えた生徒たちの手からは、ネギの香りが一日中取れません。頑張って働いた証ですね。
10月29日(土)白兎まつりを開催しました。
生徒たちは、9月頃からアトラクションの企画や準備を行ってきました。当日は、制限のある中でしたが、多くの皆さんに参加来ていただき、生徒たちは、白兎祭りを存分に楽しむことができました。素晴らしい思い出作ることもできました。
小学部はすずっこ踊りの披露とアトラクション「USHであそぼう!」を開催しました。6年生は、最後のすずっこ踊りでした。6年間の集大成として、立派に堂々とした演技は圧巻でした。アトラクションも各学級が工夫して作り上げた楽しいお店が並びました。がんばって接客している姿、遊びを楽しんでいる姿など、たくさん子どもたちの成長ぶりを感じていただけたのではないかと思います。保護者の皆様には、準備や感染症対策にご協力いただきました。ありがとうございました。
11月29日(土)に、白兎まつりを開催しました。いろいろと制限のある中での開催でしたが、天気にも恵まれ、みんな楽しく活動することができました。今日までの練習の成果を発揮することができ、満足そうな表情をたくさん見ることができました。来年は、たくさんのお客様に来ていただけるようになることを願っています。
10月22日(土)末恒地区公民館で開催された「すえつね文化祭」に、高等部生徒6名が参加しました。当日は、作業製品を地域の方々に販売しました。次々と作業製品を購入していただき、大盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。生徒たちからは、「売れて良かった」「また、やりたい」という声が聞かれました。文化祭終了後には、地域の皆さんと協力しながら片付けをすることもできました。
白兎まつりに向けて、白兎太鼓の練習に日々頑張っています。普段は、いくつかのグループに分かれて練習していますが、10月21日(金)と24日(月)は、みんなで校庭に集まって、一緒に演奏しました。外での演奏は、音の聞こえ具合など難しいところもありますが、やはりみんなで一緒に演奏すると、とても迫力があり、みんな嬉しそうでした。
白兎まつりに向けて、すずっこ踊りの練習も佳境に入ってきました。講師の濱本道子先生をおむかえし、指導を受けています。「大きな振り」「すず心の鳴らし方」「笑顔」など、ポイントを分かりやすく教えていただきました。毎年、取り組んでいるだけあって、2年生以上の子どもたちは、よく振り付けを覚えて自信をもって踊っています。初めての1年生もだいぶマスターしたようです。あと1週間、さらに練習を重ねていきたいと思います。
全校をあげて、校内、学校周辺の清掃活動に取り組みました。あっという間に、ごみ袋いっぱいに草やごみが集まりました。来週末の白兎まつりに向けて、保護者の皆様を気持ちよくお迎えする準備が整ったと思います。また、みんなで協力して作業することの大切さや喜びを体感しました。
訪問学級わくわくアニバーサリームーンライトツアー2日目は、6時からのスタートです。あいにくの雨となりましたが、教場の一面の窓からは、雨に濡れた地面から反射した街の灯りがきれいに浮かび上がっていました。また、色々な学習経験を重ねてきて、この日を待ち構えていた様子で、しっかりと目を開けて満喫している様子でした。お宿では、浴衣を選んで着ました。どの映えスポットでもバッチリと思い出写真が撮れました。七福神の湯は、「大黒天の湯」「寿老人の湯」の香りとホットタオルで癒されました。強風のため飛行機の離陸が遅れ、時間内に見ることはできませんでしたが、大人の心配な様子もまた、旅の思い出です。