7月31日(木)午前中 電話不通となります

電話交換機の更新のため

7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。

お急ぎの際は、

学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。

令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*

小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。

R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf

[無題]

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

R7白兎よろずやちらし(県庁販売)

PDFファイルをご覧ください。

R7白兎よろずやちらし(県庁販売).pdf

期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書 R7.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

高等部2年 スカイ・レインボー 音楽発表

2020年11月27日 14時35分

【高等部 2年 スカイレインボー 音楽】
 
2学期のまとめとして、いつもお世話になっている学部の教職員をミニ発表会に招待し、練習の成果を発表しました。発表会の内容は、歌「あの青い空のように」、手話をつかった歌「切手のないおくりもの」、合奏「いろんな木の実」でした。生徒たちはこれまで練習してきた歌や合奏を自分なりに表現し、音楽を楽しんでいました。
  

訪問学級

2020年11月27日 14時01分

【訪問学級】~「秋まつり」を振り返ろう~
 きらきらタイムで、訪問秋まつりの振り返りをしました。秋まつりの振り返りスライドショーの後、祭りを盛り上げた「たぬきちくん」が登場し、きのこスープを作って、みんなにプレゼント。スープの温かさや香りを楽しみました。最後は、みんなで一緒にダンスを踊って盛り上がりました。
  


 

中学部3年 修学旅行

2020年11月21日 10時40分

【中学部3年 修学旅行に行ってきました!】
11月20日(金)に中学部3年生14名で、修学旅行に行ってきました。日帰りでしたが、心配していた天気も米子に到着する頃には晴れ間も出てきて、雨に降られることもなく、それぞれに楽しい思い出をたくさん作って帰ってくることができました。境港の水木しげるロードでは、スタンプラリーをしたり、妖怪のブロンズ像を見つけて喜んだり・・・。しっかりと鳥取の有名な観光地に親しみ、米子のホテルでは豪華フルコースの昼食!ナイフとフォークを使って食事をする経験をし、次々と出される豪華メニューに舌鼓を打ち、みんながお腹いっぱい食べました。お菓子の壽城では、「どれがおいしいかな?」と試食をしつつ迷いながら、おうちの方へのお土産を選ぶ姿が見られました。修学旅行に向けて、調べてきたことも生かしながら、みんなできまりを守り、有意義で貴重な体験をすることができました。
    

訪問学級

2020年11月20日 16時53分

【訪問学級】~ほうもん森の収穫祭2020~
 久しぶりの行事となる訪問秋祭りが、11月19日にありました。今年は、いつもの発表形式の祭りではなく、秋の季節感を味わったり、子ども達一人一人がみんなで行事を楽しんだりすることをねらいとした学習を行いました。教場と病棟、児童宅をフェイスタイムでつなぎ、みんなで協力してほうもん森にたどり着くためにミッションをクリアしていきました。ほうもん森では、りんごやなし、キノコなど秋の味覚をたくさん収穫し友達と一緒に喜び合う姿がありました。賑やかな雰囲気につられてひょっこりとたぬきも出てきたりもして、和気あいあいとした秋祭りを楽しみました。
      
            

【高等部】 2年「情報」生徒 作成記事】

2020年11月20日 10時09分

【高等部】 2年「情報」生徒 作成記事】
<家庭科調理学習(ガトーショコラ) たぬき記事作成>
家庭科の調理実習でガトーショコラをつくりました。今回の調理は炊飯器を使ってつくりました。ポイントは、炊飯器の電源を入れたまま、チョコレートと生クリームをまぜるとことで、チョコレートが固まらず上手に出来ます。皆さんもぜひやってみてください。
感想「とても上手にできました。」
試食された先生からの感想「中がしっとりしていて、とてもおいしかったです。」(教員F)

<お弁当 たぬき記事作成>
家庭科の学習でお弁当を作る課題があり、実際に家で作ってみました。「時間がかかったけど食べたらおいしくできてよかったです。」

保健体育

2020年11月19日 18時00分

【中学部2年 保健学習「おつきあい」】 
 11月13日(金)に、中学部2年生は、「おつきあい」という題材で、助産婦さんをゲストティーチャーにお招きし、異性と接するときのマナーについて学習しました。普段の生徒たちの姿の中で、考えてほしい場面を教師が寸劇で再現し、一緒に考えました。生徒たちは、恥ずかしそうにしながらも自分や友達の姿としてとらえ、片手の距離だけ離れることや相手がいやがることはしない、いやな時ははっきりと「いやだ」と言うなど、相手を大切にする関わり方について学習しました。
  

校外学習

2020年11月19日 17時39分

【中学部1年 校外学習~リファーレンいなば~】
 中学部5・6組で、リファーレンいなばへ校外学習に出かけました。事前に、ごみの分別やリサイクルについて学習してきましたが、実際に、空き缶やペットボトル、乾電池、電化製品などが集められている場面を見学すると、みんな驚いたり、嬉しそうにしたりする姿が見られました。見学の最後にリファーレンの方が言われましたが、今日のことを学校やおうちに帰ってからみんなに伝えて、ごみの分別やごみの削減がみんなでできるようにしていきたいと思います。
  

高等部3年 助産師による命の出前授業

2020年11月19日 10時09分

【高等部 3年 命の出前授業】
 前回の助産師さんによる出前授業は、スカイ・レインボーコースの生徒向けでしたが、今回の出前授業は3年生リバーコースの生徒向けでした。卒業まであと4か月余りになった生徒たちへ、ぜひ学んでほしいことをテーマにしました。「正しい関わり方、相手を大切にすること」「社会的なルールやマナーを知る」が今回の学習テーマです。よりよく生きる社会人として、身につけておく必要がある内容です。生徒達は、真剣に話を聞きよりよい関わり方を考えていました。
  

高等部1年・2年 産業現場等における実習中

2020年11月19日 09時40分

【高等部 1年・2年 現場実習中】
 高等部1年生と2年生は11月11日から現場実習にチャレンジしています。生徒によって実習期間は違いますが、最大10日間の実習です。2年生は、3学期にも計画をしています。卒業までの実習を通して、自分の力や適性を自分自身で理解したり、家族や支援者のアドバイスを参考に、卒業後の生活について考えたりしていきます。
   
   

小学部

2020年11月18日 18時05分

【小学部 体育~落ち葉の中をランニング&ウォーキング~】
 あたたかな陽気の中、体育では外に出て学習する学級もありました。学校そばの農道では、落ち葉が舞い散る中、ランニングやウォーキングに取り組みました。友達どうしで「がんばろう。」という声をかけあう姿もみられました。秋の移ろいを感じながら運動に励んでいます。
    

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。