中学部 性と生の学習
2017年11月30日 09時56分【中学部 保健体育学習】
11月27日(月)に性と生の学習を3つのグループに分かれて行いました。各グループには、助産師さん、看護師さん、保健師さんをゲストティーチャーとして迎え学習を進めました。「大人の心と身体に変わる仕組み」「新しい命」「プライベートゾーンや人との距離」について学習しました。
生徒たちは、ゲストティーチャーの話に聞き入っていました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【中学部 保健体育学習】
11月27日(月)に性と生の学習を3つのグループに分かれて行いました。各グループには、助産師さん、看護師さん、保健師さんをゲストティーチャーとして迎え学習を進めました。「大人の心と身体に変わる仕組み」「新しい命」「プライベートゾーンや人との距離」について学習しました。
生徒たちは、ゲストティーチャーの話に聞き入っていました。
【中学部 交流卓球大会】
11月22日(水)に鳥取市中学校教育振興会主催の交流卓球大会が県民体育館で開催されました。本校の生徒も参加し、卓球と転がし卓球のゲームを通じて、東部地区の支援学校・支援学級の生徒の皆さんと交流を図りました。
生徒たちは、これまでの練習の成果を思う存分に発揮し、みんな生き生きとゲームを楽しんでいました。また、勝ち進んだ友だちへの応援にも熱がこもっていました。
【訪問学級 参観日】
訪問秋まつりがありました。学習発表では、運動会や交流および共同学習の思い出の場面を演じたり、おんがく活動で取り組んだ合奏を披露したりしました。また、まつりのクライマックスでは、今年もタヌキのキャラクターが登場!「月夜のポンチャラリン♪」を保護者のみなさんにも加わっていただき、みんなでにぎやかに踊りました。この日は、PTA訪問部の研修会もありました。子どもたちがミュージックケアの指導を受けている淺見先生を講師にお迎えし、音楽を用いた親子でのふれあい遊びについて学びました。実技中心の楽しい研修でした。面会時に親子のふれあいがふかまるきっかけになればと期待しています。
【訪問学級 自立活動】
訪問学級には、個人として年に数回、鳥取養護学校の学習に参加し交流及び共同学習を続けている生徒がいます。今年の交流及び共同学習が終わり、「ありがとう」と「これからもよろしく」の気持ちを込めて鳥取養護学校の友だちへ渡す「カード立て」を作りました。まず、一緒に学習した友だち一人ひとりをイメージして色を決めました。次に絵具を混ぜた粘土を握ったり手のひらで転がしたりしながら作りました。
交流及び共同学習は、訪問学級の子どもたちにとっても経験を広げる貴重な機会です。今後もよろしくお願いします。
【白兎あすなろ訪問】
高等部2年生シー・リバーコースでは、家庭科「高齢者を知ろう」の学習で、近隣の介護老人福祉施設「白兎あすなろ」を訪問しました。高齢者の方と一緒にタオルたたみやぬり絵などの活動をしたり、肩もみをしたりなどして交流しました。ハンドベルの演奏をしたときには、メロディーを口づさみながら聴いてくださり、大きな拍手をもらいました。
高齢者の方への接し方を学ぶとともに、心がほっと温かくなる学習をすることができました。
【中学部 2年 白兎検定に向けて】
2年の生活単元学習では「白兎検定にチャレンジしよう」に取り組んでいます。あいさつ、身だしなみ、適切な清掃の仕方を身につけ、学んだことを日常生活に生かすことがねらいです。それぞれ生徒の実態に合わせて内容を変えながらテーブルふきや自在ぼうきでの掃き掃除の方法を身につけていく学習です。この「白兎検定」は内容がステップアップしながら小学部、中学部、高等部へとつながっていくものです。
【研究】
昨年度より「社会とのつながりを大切にした教育活動の充実」をテーマとして、より良い授業づくりを目ざした研究に取り組んでいます。このたび、広島大学の竹林地毅先生をはじめ、県内外から5名の先生方を講師にお招きし、授業研究会を開催しました。中学部生徒の授業の様子を全職員が参観し、活発な研究協議が行われました。今後も、子ども達の可能性を最大限に伸ばしていけるような授業づくりに努めていきます。
【訪問学級 きらきらタイム】
11月20日(月)に恒例の訪問秋まつりがあります。秋まつりでは、普段の学習の成果を発表したり、お祭りのにぎやかな雰囲気を楽しんだりします。きらきらタイムでは、秋まつりに向けて発表の準備や踊りの練習に取り組んでいます。訪問秋まつり本番では、お祭りを盛り上げるキャラクターも登場する予定で、子どもたちも楽しみにしています。みなさんもぜひ、訪問秋まつりへお越しください!
【小学部】
秋晴れの下、芋堀りを行いました。子どもたちは、軍手をつけ、バケツを持って畑へ!「よいしょ!よいしょ!」とつるを引っ張ったり、畑にどしんと腰を下ろして両手で土を掘ったり・・・「あった!」「先生見て!」「大きい!」と大きな歓声があがりました。芋を使って調理をしたり、芋版画をしたり、様々な学習をしていく予定です。
【全国障害者スポーツ大会】
愛媛で開催された全国障害者スポーツ大会に本校高等部3年の谷繁尚樹君が鳥取県代表として出場しました。
個人では、100m、立幅跳に出場しました。鳥取県チームとして出場した4×100mRでは2位に入賞する大活躍でした。