読書の秋です!
2021年9月14日 11時08分業間休けいの図書館の様子です。
本好きの子供たちがやってきています。
今まさに「読書の秋」の季節を迎えました。
本をたくさん読んで、心もしっかりと耕してほしいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
業間休けいの図書館の様子です。
本好きの子供たちがやってきています。
今まさに「読書の秋」の季節を迎えました。
本をたくさん読んで、心もしっかりと耕してほしいと思います。
2年生の算数授業です。
今日の学習は、
「じゅんにたす」と「まとめてたす」の2通りのやり方がわかる。
というねらいになります。
例えば、このような式となります。
じゅんに) 10+2=12 12+6=18
まとめて) 2+6=8 10+8=18
問題文の数字を順に計算することからの「思考の転換」が必要になります。
今後の算数・数学学習に向けて、基礎的ですがとても大事な学びでした。
5年生の総合的学習で、鳥取気象台の方をゲストティーチャーにお願いしました。
今日は、コロナ対策ということで、本校初の「オンライン授業」となりました。
インターネット環境と電子黒板があれば、何でもできそうです。
子供たちもしっかりとメモをとっていました。
お話の後に質問コーナーもあり、双方向のやりとりができます。
この方式って、いろんな学習に使えそうです!目からウロコ。
ここ数日、はっきりしない天候が続いています。
16日からの「4年宿泊学習」の成功に向けて、気象情報の収集を毎日行っています。
高学年へ向けての大事な行事と考えているので、何とか「氷ノ山登山」に挑戦してほしいと思っています。
コロナが落ち着いてきたようなので、後は天気の心配だけです。
まさに、「神頼み」状態です。
今日は、珍しく教室の窓からの景色です。
子供たちは、こんな感じで外を眺めているのですね。
授業中にホッと息継ぎをしている時に、外を眺めているのでしょうね。
雨が降りそうで、なかなか降らない中庭でした。
1年生が国語の時間に「やくそく」という教材文で学習していました。
電子黒板を使って、初読の感想を発表していました。
1人1人の感じ方や目の付け所が違っていて、とても楽しかったです。
さあ、家での音読練習もがんばってよ!