英語で進める学習
2023年2月14日 10時48分5年生外国語の授業風景を紹介します。
今日はALTが来ない日なので、担任だけの授業となります。日本人同士ですが、英語を中心にした学習が成り立っています。時々日本語を挟んで学習の流れをコントロールしていますが、イングリッシュがメインの学びになっています。ALTがいるときのリズムが、子供たちの中にしっかりと入っているようです。そもそも日常会話って、言葉に慣れ親しんで、「こうやって身につけるんだよねー」とつくづく思いました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生外国語の授業風景を紹介します。
今日はALTが来ない日なので、担任だけの授業となります。日本人同士ですが、英語を中心にした学習が成り立っています。時々日本語を挟んで学習の流れをコントロールしていますが、イングリッシュがメインの学びになっています。ALTがいるときのリズムが、子供たちの中にしっかりと入っているようです。そもそも日常会話って、言葉に慣れ親しんで、「こうやって身につけるんだよねー」とつくづく思いました。
早いもので、2月も前半が終わります。天気予報では、今日と明日は雪マークが出ていますが…。
今朝は曇り空が中心でしたが、時折雪が降ったり晴れ間が見えたりしています。どうやら、先月の寒波のような大雪にはなりそうにないので、少しホッとしています。それにしても、「春と冬が綱引きをしている空」だと感じました。気温は下がっていますが、子供たちは元気に活動しています!
4年生の国語では、「考えを伝える文章を書こう」の学習に取り組んでいます。
「防災をテーマにした意見文」づくりに向けて、図書館で授業を行っていました。司書の中島先生の話を聞いて、図書の本とタブレットの両方を活用して、意見文作りのネタを収集していきます。
どんなテーマを柱にして、文章を組み立てていくのでしょうか。一人一人の思いや考えが詰まった意見文の仕上がりを楽しみに待ちたいと思います。
教室と図工室を何度も往復している1年生。
どうやら、いよいよ版画を刷る作業に入ったようです。まさしく「初めてのかみはんが」に挑戦中。いろんな形を貼り付けた子どもたちですが、自分のイメージ通りに刷ることができたでしょうか。
それにしても、手を汚さずに活動ができているのが素晴らしいですね。これまでの経験上、低学年の子は、ほぼ100パーセント手や床を黒く染めていましたが…。「あっぱれ」です!
週明けの朝は「読み聞かせタイム」で、しっとりとスタートします。
今朝も4名の「読書ボランティア」の皆さんに来ていただきました。子どもたちは、毎週の「読み聞かせタイム」をとても楽しみにしています。絵本をめくりながら生の声で読んでいただくことで、すごく集中して聴いています。読み聞かせの本をもとに、読書の世界が広がっているようで、とてもうれしく思います。
読み聞かせが終わると、メンバーの皆さんは図書館に集合します。今日の振り返りと来週の本選びについて、打ち合わせをされています。
熱心に語り合うミーティングの様子から、「子どもたちへの熱い思い」をひしひしと感じました。いつも本当にありがとうございます!