雨に霞む遠見山
2023年2月13日 09時14分週明けの朝も「春の雨」が降っています。
遠見山が雨に霞んでいます。一雨ごとに春に近づいているのだと思いますが、明日からまた雪の予報が出ています。気温の急激な変化は、子どもたちにとって「体調の注意信号」です。手洗い・うがい・衣服の調節等、家庭でも用心してください。
校庭の雪が、すっかりとけてきました。少し晴れれば、また子どもたちが駆け出してくると思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
週明けの朝も「春の雨」が降っています。
遠見山が雨に霞んでいます。一雨ごとに春に近づいているのだと思いますが、明日からまた雪の予報が出ています。気温の急激な変化は、子どもたちにとって「体調の注意信号」です。手洗い・うがい・衣服の調節等、家庭でも用心してください。
校庭の雪が、すっかりとけてきました。少し晴れれば、また子どもたちが駆け出してくると思います。
2年生の国語では、「発表の組み立て方」について学習していました。
自分のことを振り返る「楽しかったね2年生」の思い出発表の仕方を考えています。教頭先生も加わって、チーム・ティーチングの授業を行っています。メモ書きした付箋紙を並べ替えて、発表の全体イメージを作っていました。さあ、どんな発表になっていくのでしょうか。とても楽しみです。
1年生の算数授業。「100までの数・たし算」に取り組んでいました。
40+30の答えの出し方を、みんなでじっくりと考えています。かぞえ棒を操作しながら、数を確かめています。ここでは「10の束」がキーワードになります。束を操作することで、今後出てくる「百や千の位の数」でも計算できることにつながります。
5年生の国語では、説明文の読解に取り組んでいます。今日は、文章全体の構成について学習していました。
段落ごとの要旨をとらえて、文章全体の組み立てを考えていました。形式段落のまとまりをつかみ、意味段落として筆者の考えを捉えていきます。
一人一人のノートには、自分なりの要点まとめが書き込めていました。「文章を分析的に読み取る力=読解力」をしっかりと身につけてほしいと思います。
スキー教室シリーズのラストを飾るのは「食事編」です。
けっこう体力を使うスキー実習後の楽しみは、なんといっても食事です。ヒュッテ白樺さんの手作りごちそうをしっかりと味わっています。みんなの「おいしい顔」をご覧ください。
ごちそうを配膳してくれた食事係。がんばって働く姿を紹介します。2日目になると、とてもてきぱきと動くことができていました。ありがとう!家でもお手伝いをがんばってよ!