スキー実習 初日編3
2023年2月9日 10時46分初日のスキー実習もこれがラストです。後半になると、雪に慣れてきて、いろんなポーズをしてくれています。「スキーって楽しいなあ」というつぶやきを聞いて、うれしく思いました。
子供たちの上達ぶりを見ながら、「子供の力ってすごいなあ」と改めて実感しました。みんな「やればできる子」なんですよねー。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
初日のスキー実習もこれがラストです。後半になると、雪に慣れてきて、いろんなポーズをしてくれています。「スキーって楽しいなあ」というつぶやきを聞いて、うれしく思いました。
子供たちの上達ぶりを見ながら、「子供の力ってすごいなあ」と改めて実感しました。みんな「やればできる子」なんですよねー。
2日間で100枚を超える写真を撮りましたが、「滑っている姿を写すのはとても難しい」と今年も痛感しました。ピンボケなどでボツになる写真が多かったです。
注目していただきたい写真があります。初級班の「初めの練習」風景です。多くの子がリフトになっていく中、地道に基礎練習を重ねています。子供たちのがんばりを見ていて、「これが大事なんだよなー」と改めて思いました。
この子たちは昼からリフトに乗りました。とてもなめらかな滑りをしていました。基礎練習の成果だと思います。姿勢が後傾にならず、体重を前にかけることができていました。この子たちの上達ぶりには、ほんとうに驚かされました。
やはり、スキーは「体感とバランスのスポーツだ!」と強く思いました。
初級班の上達ぶりに刺激を受けて、リフト組もどんどん上手になっていきました。スピードに負けることなく、前荷重ができてきたようです。「下を向かずに、前を見て」を連呼していましたが、みんなの姿勢がよくなってきています。
2日間のスキー教室を振り返って、子供たちの様子を紹介します。
まずは「初日のスキー実習」です。最初は緊張気味だった子供たちでしたが、雪を見ると目が輝いてきました。晴れ間が多くて、絶好のスキー日和です。みんながいい表情をしています。
もうすぐ、来年度1年生が、体験入学にやってきます。
1年生は、「小学校のことを新1年生に教えたい!」と張り切って準備中。
音楽を楽しんでほしいこと、本を借りるときは絵本袋を持っていくことなど、わかりやすく伝える練習をしていました。電子黒板の操作も自分たちで。
すっかり、お兄さん、お姉さんの顔をした1年生です。成長しました。
5,6年生がスキー教室のため、いつもより静かな校舎内です。
休憩時間に図書室をのぞいてみると、何人かの子供たちが本を借りていました。
静かに本を読んでいる子供もいます。
今日は本を多く借りられる「くじの日」。早速くじをひいていました。
子供の時から、読書をする習慣を身に着けることは大事なことですね。