2年 詩の発表
2023年2月7日 12時32分2年生は、自分で作った詩の発表をしていました。
各班で聞きあった後、全員が前で発表。一人ずつで表現をする大切な学習でした。
そして、友達の詩のいいところをメッセージカードに書いて交換していました。
参観日に掲示されるようです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年生は、自分で作った詩の発表をしていました。
各班で聞きあった後、全員が前で発表。一人ずつで表現をする大切な学習でした。
そして、友達の詩のいいところをメッセージカードに書いて交換していました。
参観日に掲示されるようです。
5.6年生が、スキー教室で氷ノ山に出発しました。
朝の出発風景です。思いっきりスキーを楽しみ、友達との思い出をつくってほしいです。
1泊2日の予定通りの実施です。
3年生がやる気満々の表情で、糸電話の実験をしています。
糸をぴんと張ったり、だらんと垂らしたりして、条件を変えているようです。中には、3方向に分ける実験もしています。なかなかのアイデアマンたちですね。
さて、実験結果はどうだったでしょうか。ノートにしっかりと記録していますが、そのあとの「考察」がきちんとできたかな。「好奇心旺盛」な3年生の学ぶ姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
2年生がタブレットを開いています。算数の復習問題をがんばっているようです。
自分のペースでどんどん進むことができるので、子供たちにはとても高評価のようです。そして何より、丸つけがすぐにしてもらえるよさもあります。自分の「つまずきポイント」をしっかり押さえて、力を積み上げていってほしいと思います。タブレット学習は、このように「復習の積み上げ」の場面で絶大な効果を発揮します。
4年生の書写の授業は、先回に続いて「わざ」を練習しています。
練習の成果で、だいぶん字形が整ってきました。かなを書く時の「柔らかな筆づかい」を感じているのだと思います。ただし、ちょっと字が小さいかな。もっとでっかく、のびのびと書いてほしいと思います。君たちなら、できるはず!