初めての書写
2022年4月14日 10時27分1年生が姿勢を正して、何やら集中してがんばっています。
今日は、記念すべき「初めての書写」学習のようです。
鉛筆の持ち方に注意して、ゆっくりと字を書いていました。
何事も「最初が肝心」です。正しい書き方を身につけて、ていねいな字が書けるように!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生が姿勢を正して、何やら集中してがんばっています。
今日は、記念すべき「初めての書写」学習のようです。
鉛筆の持ち方に注意して、ゆっくりと字を書いていました。
何事も「最初が肝心」です。正しい書き方を身につけて、ていねいな字が書けるように!
図書館では、3年生が図書オリエンテーションを行っていました。
司書の中島先生から、本の選び方などの話を聞いています。
中学年になった子供たち。どんどん読書を楽しんでほしいと思います。
絵本ばかりでなく、自分の興味のある本を選び、世界を広げて欲しいものです。
子供たちに聞いてみたら、「クルマ」や「宇宙」、「お城」や「料理」等々に関心があるとのこと。
どんどん好きな本を読んで☆と思います。
2年生の算数は、引き続き「表とグラフ」の学習をがんばっています。
今日は、混在する本の種類ごとの冊数を数えて整理する学習です。
丸をつけたり線で消したりして、各自が工夫して数えていました。
これって、「データ処理の基本」を学んでいるのですね。
いろんな考え方や方法を積み上げて、どんどん成長していく2年生です。
久しぶりに雨が降っています。
晴天が続いて気温が急に上がったので、子供も大人も「一息入れる」よい機会になると思います。
新学期が始まってから皆がはりきり過ぎている感じもするので、とてもいい雨ですね。
全校児童が一斉にまわって実施する「春の発育測定」を行いました。
一人一人の「体格・体位」をしっかりと測定します。
6年生は、1年生の引率役と各担当場所の補助係を分担しています。
責任を持って取り組んでいました。さすが最高学年です。
全校の子供が「身長・体重・運動器・視力・聴力」を正確に測ります。
今回のデータをもとに、1年間の成長の様子を見守っていきたいと思います。