具体操作で立体を学ぶ
2022年4月15日 10時38分5年算数では、「立体」の学習を進めています。
今日は実際に「立体模型」を用いて、体積について考えていきました。
算数学習で大事にしている「具体的操作活動」を行っています。
積み木あそびに見えますが、これがとても重要なのです。
どの子も、すごく集中してがんばっていました。good!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年算数では、「立体」の学習を進めています。
今日は実際に「立体模型」を用いて、体積について考えていきました。
算数学習で大事にしている「具体的操作活動」を行っています。
積み木あそびに見えますが、これがとても重要なのです。
どの子も、すごく集中してがんばっていました。good!
体育館では、4年生がボールを使った運動をしています。
まずは先生の話をよく聞いて、運動のコツを掴みます。
背丈が伸びて、みんなが大きく成長したなあと感じました。
「手でボールを打つ」のですが、なかなか遠くへ飛ばせません。
ここで工夫していくことが、体育学習の肝になります。
体力だけでなく、「いかにして遠くへ飛ばすか」について「考える運動」が大切ですね。
5年教室とろうかには、「今年の決意」が掲示してあります。
高学年の仲間入りを果たした「5年生の本気・やる気の言葉」が並んでいます。
この勢いを大事に、どんどんチャレンジしていこう!
入学してから1週間が経とうとしています。
1年生は、13人が全員元気に毎日がんばっています。
昨日は「学校たんけん」で、校長室にも来てくれました。
笑顔いっぱいの子供たちのお陰で、部屋中に元気パワーが注入されたようです。
その時に、子供たちが「自己紹介カード」をプレゼントしてくれました。
担任時代から「子どもの作品は大事」がマイポリシーなので、さっそく掲示しました。
一番目が行く、入口ドア両側の壁に貼ってみました。
子どもらしい可愛い顔が並んで、とってもいい気分になりました。
久方ぶりの雨が今朝も続いています。
一昨日の27℃から昨日は14℃と、気温の急激な変化に体がついていかない感じがしています。
この前は半袖を着ていた子も、さすがに長袖を1枚上に着てきました。
春を迎えて気張っている子供たちですが、疲れを出して風邪をひかないように…。