重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

わかりやすいね「まるグラフ」

2022年4月13日 10時04分

2年生の算数では、グラフの学習をがんばっています。
といっても、まだ初期段階の「まるグラフ」です。
しかし、この学習がとても重要なのです。

1年時は同じ大きさのカードを並べて、高さを比べていたのが、○を書けば済むのです。
ある子が、「かんたんでいいなあ」とつぶやきました。←その通りですよ!
どんどん賢くなっていく2年生です。

1年算数「発見力」

2022年4月13日 09時58分

1年生の算数授業の様子です。
いよいよ教科書が登場しました。とは言え、まだまだ計算などはいたしません。
今日は、さし絵を見て「気づいたこと・見つけたこと」を一人ずつ発表していました。
まさに「発見力」の初歩段階であり、とても大事な学習になります。
一人一人の物の見方や捉え方が「みんな違って、みんないい」の世界です。
友達とは違った角度で見ている子もいましたね。←これ重要です。

詩の音読を楽しもう!

2022年4月13日 09時48分

4年生の国語授業で、詩の音読を練習していました。
草野心平さんの「春のうた」という作品です。
とてもいい詩なので、お家の方も一緒に音読をされてみてはいかがでしょうか。

ここでは、「情景を思い浮かべて、感じをこめて読む」ことが目標になります。
高学年では「朗読」という用語を使いますが、4年では「音読から朗読へつなぐ」大事な段階になります。
一人一人の感性を生かして、いろんな読みをしてほしいと思います。
どんな読みになるのか、とても楽しみです!

葉桜もいい感じ!

2022年4月13日 09時42分

始業式と入学式を待って、咲いてくれた桜たち。
一気に満開となり、一気に桜吹雪となりました。
もはや「葉桜」となっていますが、「儚さを感じさせる」趣ある風情を醸しています。
とても美しいと感じます。これこそが、日本人の心なのでしょうか。
子供たちは今日も元気に、はりきって登校してきました。

初めての給食!

2022年4月12日 12時26分

子供たちが楽しみにしている給食が、今日からスタートしました。
メニューは朝から一部で話題になっていた、「超デラックス・お祝い給食」です。


記念すべき初めての給食となる、1年教室の様子をレポートします。
台ふきから準備・配膳まで、みんなで協力してがんばっています。
白衣のボタンに時間がかかったかな?


友達と協力して、上手に配ることができました。
いよいよ「いただきます」です。
お祝いのお赤飯を美味しそうに食べていました。
それにしても「黙食」が徹底されています。
静かに食べています。これも保育所のご指導のお陰ですね。