元気っ子集合!
2022年4月12日 10時42分業間休けいに入り、「八東の元気っ子たち」が中庭に出てきました。
突き抜ける青空のもとで、子供たちの歓声が響いています。
1年生も上級生と一緒に楽しく遊んでいます。
やっぱり、「存分に遊ぶ子の姿」っていいですね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
業間休けいに入り、「八東の元気っ子たち」が中庭に出てきました。
突き抜ける青空のもとで、子供たちの歓声が響いています。
1年生も上級生と一緒に楽しく遊んでいます。
やっぱり、「存分に遊ぶ子の姿」っていいですね。
今日も元気に登校してきた1年生。
学校生活に慣れていく中で、いよいよ学習がスタートします。
まずは、「学習の基本」について、先生の話をしっかりと聞きます。
見ていて、「入学したての子供たちにとって、黒板の文字は新鮮に映るだろうなあ」と感じました。
しかも、先生は「大きな字で、ひらがなしか使えない」の条件付きですね。
1年生担任の技術なのでしょうね。改めて感動しました。
高学年の仲間入りを果たした5年生。
入学式の準備や片付けの様子を見ていると、「やる気満々」状態でいいスタートです。
今日は算数の「整数と小数」の授業をがんばっていました。
「10倍や1/10倍にすると、小数点が動く」ことを学んでいます。
これからどんどん「数の世界・領域」が広がっていきます。
はりきって学習に向かっていきましょう!
満開だった桜ですが、昨日はまさに「桜吹雪」が舞っていました。
交通安全教室の時には、子供たちも「すごくきれいだなあ」とつぶやいていました。
「散り際の桜のはかなさ・美しさ」は、また趣があっていいですね。
この時期は、他にもいろんな花が咲いて、心を和ませてくれています。
中庭では、チューリップと芝桜が、今まさに花盛りです。
あそびに出てくる子供たちをやさしく迎えてくれています。
3年生の国語では、「詩を楽しもう」の授業をまさに楽しんでいました。
「どきん」という谷川俊太郎さんの詩が、教材として出てきます。
その中に「引力感じるねえ」というフレーズが出てきます。
「引力って何だろうねえ」という先生の問いかけに対して、いろんな答えが出てきました。
「何かが引き寄せる力です」は文字通りの読みですね。
ある子は、「地球が引きつける力のことです」と言いました。かなり好きな分野なのでしょうね。
次の子は、「N極とS極が引き合うのと関係がありそうです」と。
どこまでも続きそうなやりとりでした。
生活体験や本からの知識をもとに、どんどんつなげて考えている3年生。
とても素晴らしい姿です。あっぱれ!