授業スタート
2022年4月11日 10時31分2年生教室では、算数の授業が始まっていました。
少し長い文章問題ですが、しっかりと読み取って式を立てていました。
先生もダブルチームで、細やかな指導が進んでいます。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年生教室では、算数の授業が始まっていました。
少し長い文章問題ですが、しっかりと読み取って式を立てていました。
先生もダブルチームで、細やかな指導が進んでいます。
ピカピカの1年生にとって、6年間の大事なスタートの日となります。
入学式では気が張っていたし、お父さんやお母さんが近くにいて安心感MAXだったと思います。
さあ、今日から「独り立ち」しなければなりません。
デビューの様子が気になって、1年教室をのぞいてみました。
意外に落ち着いていて、リラックスムードで動いていますよ。
真新しいランドセルが並んでいます。
けっこういい感じのスタートですね。
余裕のピースサインも出ています。さあ、がんばっていこうね!
しばらく見ていたのですが、あることに気づきました。
1年生はなかなかいすに座ろうとしません。ちょっと考えましたが…。
子供たちは、「初めての机といす」に慣れないのかなと推測しました。
「ご遠慮なく、この机でバンバン・どんどん勉強してよー」と思います。
八東図書館前の校庭法面に植えている「かしわの木」。
学校だよりのタイトルにもなっている「柏葉の木」です。
今年の厳しく長い冬の間に、積雪で折れていました。
しかも根元の近くなので、これはもうダメかとあきらめかけました。
このHPでも紹介したと思いますが、薬を塗って癒合して、麻紐で縛っていたのですが…。
何と復活してくれました!朝から大感動です。
春になって、ちゃんと新芽が出ています。
大喜びの月曜の朝でした。やる気が一気に出ますね。
これからも大事に見守っていきたいと思います。
入学式も無事に終わって、学校は今日から「本格スタート」となります。
徒歩通学の子供たちもはりきっているのか、いつもより早めに来ています。
それにしても、桜がとてもきれいです!
先週の満開時もよかったのですが、「散り際の美しさ」と言うのでしょうか。
花びらの一輪一輪が、抜群にきれいです。
しばらくすると、スクールバスもやって来ました。
子供たちも気になるのか、桜花をちらちら見ていました。
無事に入学式も終わって、在校生も下校時間となりました。
どの子の表情にも、「心を込めて迎えた」「大事な式にしっかりと参加できた」等の達成感が漂っています。
気持ちよく下校の集合ができていました。
特に5・6年生の表情には、「大満足感」が浮かんでいました。
昨日の前日準備から式後のかたづけまで、積極的に活動していました。
「僕はこれをしましょうか」や「私がやりますよ」等の声をたくさん聞きました。
やる気満々の高学年たち、素晴らしいスタートを飾っています。
さあ、週明けからは本格的に学校生活が始まります。はりきっていこう!