自然と触れ合う
2024年7月11日 09時33分1,2年生が昨日、ゲストティーチャーに「響きの森」から職員をお迎えして、北山に出かけて生き物を見つけたり観察したりし、地域の自然の中で活動しました。昆虫や水の生き物を見つけて、生き生きとした様子です。楽しく活動しながら、地域のよさを満喫してほしと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1,2年生が昨日、ゲストティーチャーに「響きの森」から職員をお迎えして、北山に出かけて生き物を見つけたり観察したりし、地域の自然の中で活動しました。昆虫や水の生き物を見つけて、生き生きとした様子です。楽しく活動しながら、地域のよさを満喫してほしと思います。
1年生が、ミカンやメロンなど、大きさの違うものの数を調べる学習をしていました。表に整理して調べると、数の多い少ないがよくわかることに気づいていきました。友達の考えをよく聞けるようになったと、成長を感じました。
6年生の社会では、「大和朝廷は、どのように国土を支配していったのか」を調べていました。教科書やインターネットを活用して、まずは一人学び。必要な情報を見つけ、選び、整理して活用できる力につながっていけばと思います。
10月にねんりんピックが鳥取県で開催され、八東体育文化センターは、将棋の会場です。5年生が、おもてなし用の「のぼり旗」になる絵を描いていました。北海道や東北地方が担当で、サクランボやカニ、リンゴなど、地域の特産を調べて描いていました。ねんりんピックの盛り上げに役立てるようです。
空き教室いっぱいにひもが張り巡らされていました。3年生の図工「ひもでつないで」です。ひもを使って、身近な場所をかえてみる活動。そして、ひもでできたいろいろな形をみつけ、クロムブックで撮影していました。片付けもみんなで協力している3年生です。