百分率の学習
2021年12月9日 09時47分5年生の算数では、難敵である「割合」の学習が進んでいます。
今日は、「百分率」についての学びを深めていました。
「漢字で書いたら難しそうだけど、パーセントといえば簡単だよね」という声が…。
そうです。生活の中で使っている言葉の方が断然理解が早いのです。
お店で、「○○%引き」や「○○%OFF」などの表示を見慣れていますからね。
今日の学びは、ずいぶんわかりが早かったようです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生の算数では、難敵である「割合」の学習が進んでいます。
今日は、「百分率」についての学びを深めていました。
「漢字で書いたら難しそうだけど、パーセントといえば簡単だよね」という声が…。
そうです。生活の中で使っている言葉の方が断然理解が早いのです。
お店で、「○○%引き」や「○○%OFF」などの表示を見慣れていますからね。
今日の学びは、ずいぶんわかりが早かったようです。
4年生の算数では、わり算+四捨五入の問題をがんばっていました。
「わり算をして、四捨五入して1/10の位までの商を求めましょう」という問題です。
なんと、4年算数の肝となる学びの組合せ。高学年に向けて、だんだん難しくなります。
子供たちは、一所懸命考えて解いていました。ねばり強さに拍手です!
少人数指導のよさを発揮していきたいと思います。
冬の陽差しが心地よい「小春日和」となりました。
今日から2日間は個別懇談があるので、子供たちは4校時学習となります。
授業で教室を回っていて、音楽室からの眺めのよさに気づきました。
せっかくなので、初冬の山風景を紹介します。
給食時間に町の栄養士さんが登場されて、「食育の話」を全校で聞きました。
リモートなので、各教室で食事をしながら話を聞きます。
いつもお世話になっている栄養士さんなので、子供たちもしっかりとお話を聞いていました。
今日の給食メニューは、次の通りです。
ろうかで「やったー、ゆかりご飯だ」という声が聞こえてきました。
そうです。子供たちの大好きな「ゆかりご飯」の登場です。