重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

子どもは風の子!

2021年12月6日 10時33分

業間休けいになって、子供たちが中庭に出てきました。
気温がなかなか上がらないのですが、さすが「風の子」たちです。
このエネルギーには、大人は勝てませんね。素晴らしい!

いつもブランコは大人気です。


鉄棒にぶら下がって、日光を待ってますね。


1年生がジャングルジムをぐんぐん登っています。


いつの間にか3年生も合流して、賑やかになりました。

ものの名前

2021年12月6日 10時04分

1年生の国語では、「ものの名前」について学習していました。
「さかな」という名前には、たいやさばやさけ等のいろんな魚が含まれている。
「くだもの」には、りんごやバナナやみかん等のなかまがたくさん。

「さかな」や「くだもの」は、「いろんな名前をまとめたもの」と学んでいます。
思考の基礎となる大切な学習をしています。概念の上位・下位の区別ですね。
自分の言葉で発表していたので、すごいなあと感心しました。

三角形を考える

2021年12月6日 10時01分

2年生の算数は、図形の学習をしています。
今日は、三角形について、いろんな観点で調べていました。
グループで意見交換をして、考えを深めています。

テスト直しは大事

2021年12月6日 09時53分

3年生が、算数のテスト返しをしていました。
一人一人が一生懸命に考えて答えたテストです。
「間違えた所を直す」ことは、一番勉強になるのです。
点数ばかりを言うのではなく、この時間を大事にしたいと考えます。
「失敗は成功のもと」ですね。



今どきのテストには、「見直しシート」というプリントがついています。
これを活用して、先生の説明をまず聞きます。


次に、実際に自分のテストを直します。
せっかく考えた答えを消さずに、しっかりと赤ペンで直します。


「次にやったら、絶対間違えないぞ!」の意気込みが大切です。
大事なことを忘れないでよ、3年生!

朝日がきれい!

2021年12月6日 09時41分

昨夜は空気が澄み渡る見事な星空でした。
よく晴れていたので、予想通りの「放射冷却」の朝となりました。
冷え込みが厳しくて、道路の温度計が0℃を表示している所もありました。

子供たちの登校も、ジャンパーや手袋が揃ってきました。
寒さに負けず、2学期のまとめをがんばってほしいと思います。
久々の児童玄関正面です。町の除雪作業の目印ポールが立てられました。



やっぱり気になる大銀杏。まだまだ、いい色で輝いています。
プールの水は、防火水槽として待機しています。