あさがおが咲いたよ!
2021年6月24日 09時22分朝のあいさつ運動をしていたら、1年生に呼ばれました。
「あさがおの花が咲いたよ!」「見に来てください」と。
その子は、相当うれしかった様子です。
自分の鉢ではないのですが、喜びを分かち合いたかったのでしょうね。
みんなのあさがおにつぼみがついているので、もうすぐ咲き始めると思います。
毎朝がんばって続けている水やりで、子供たちの心も成長しています。
純粋な心に、朝からほっこりさせてもらいました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
朝のあいさつ運動をしていたら、1年生に呼ばれました。
「あさがおの花が咲いたよ!」「見に来てください」と。
その子は、相当うれしかった様子です。
自分の鉢ではないのですが、喜びを分かち合いたかったのでしょうね。
みんなのあさがおにつぼみがついているので、もうすぐ咲き始めると思います。
毎朝がんばって続けている水やりで、子供たちの心も成長しています。
純粋な心に、朝からほっこりさせてもらいました。
6年の総合で、「新聞づくりに挑戦しよう」の学習を行いました。
新日本海新聞社さんの出前授業ということで、4名が来校されました。
まずは、記事の書き方についてのレクチャーを受けます。
現役の記者さんから、記事づくりの基本を直々に教えていただきました。
さすがにプロの記者さんです。説得力がありますね。
子供たちも集中して、メモを取りながら聴いていました。
プロの使う道具についても話をされました。
ペンとノートだけではなく、カメラもパソコンも…。
腕章も必需品ですね。
記事の基本は、やはり「5W1H」ですね。
国語で習うポイントですが、伝える時にはこれが明確であると力説されました。
ミミちゃんのイラストが入った「日本海メディア号」も来ています。
緊急時には、このクルマで号外を作成するそうです。
4年生の算数では、「垂直と平行」の授業をしています。
いよいよ「角や角度」などの楽しい学習に入ります。
今日は単元の導入なので、三角定規を使って「直角」を確かめていました。
1年生の書写は、「ひらがなの書き方」の授業をしています。
今日は、「ま」と「す」の練習をしていました。
単純に「くるんと回す」のでは、きれいな字になりません。
「これは、なかなか難しいね」と実感したようです。
お手本をよく見て、フェルトペンで書いていました。
3年生の算数は、「大きな数」の授業をしています。
今日は新しく「不等号」を学習していました。
「どの位の数字を比較するか」が学びのポイントですね。