学習のめあて
2021年5月19日 09時37分1年生は、ノートのまとめ方の学習をしていました。
「学習のめあて」をどこにどう書くのか、細かな指導がポイントとなります。
どの教科の授業でも大切になるところなので、しっかりと身につけなければなりません。
ノートのマス目を使って、ていねいに書いていました。
がんばって続けてよ、1年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生は、ノートのまとめ方の学習をしていました。
「学習のめあて」をどこにどう書くのか、細かな指導がポイントとなります。
どの教科の授業でも大切になるところなので、しっかりと身につけなければなりません。
ノートのマス目を使って、ていねいに書いていました。
がんばって続けてよ、1年生!
2年生の算数では、「長さ」の学習をしています。
今日は、ものさしで長さを測って、ノートに直線をかいていました。
「始点を打ち、目盛りを数えて終点を打つ。
そして、直線で結ぶ。」
この基本操作が、後の学習の基礎となります。
実は、とても大事な学習なのです。
両手を使って、体で覚えていく必要がありますね。
がんばれ、2年生!
雲量10割の梅雨空で、雲が広がっています。
遠見山も頂上付近が霞んでいて、よく見えません。
昨日は運良く総練習ができたので、すごくホッとしている朝です。
今週は、毎日天気予報のチェックが欠かせません。
今の所、「日曜日は晴れ予報」が出ているので、「このままでお願い!」と願っています。
2年ぶりの運動会を「何とか実施したい」と強く思います。
少ない練習にもかかわらず、みんなよくがんばっていました。
1年生も、最後まで腕を振って走っていましたね。
コロナ対策で、大きな声では応援できませんが、一人一人の気持ちはよくわかりました。
日曜日の運動会は、何とか晴れて、子供たちの「はりきってがんばる姿」を見ていただきたいと思います。
5・6年生にとっても、初めてのリーダー役と役員の仕事です。
やる気満々でがんばっていましたが、なかなかうまくいかないことも…。
本番では修正しながら、力を存分に発揮してくれると思います。
やはり、高学年のリーダーシップは、こういう行事の場で育っていくのだと実感します。