5年 糸のこに挑戦!
2020年11月30日 12時41分図工室では、5年生が「糸のこ」を使った工作にチャレンジしていました。
怖がって手を出したがらない子もいましたが、果敢に挑む姿も多く見られました。
「なんでもやってみなきゃあね」と言っていた子の言葉がうれしかったです。
友だちと協力し合っている姿が、とても微笑ましかったです。
「どんどん挑戦する子」になってほしいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
図工室では、5年生が「糸のこ」を使った工作にチャレンジしていました。
怖がって手を出したがらない子もいましたが、果敢に挑む姿も多く見られました。
「なんでもやってみなきゃあね」と言っていた子の言葉がうれしかったです。
友だちと協力し合っている姿が、とても微笑ましかったです。
「どんどん挑戦する子」になってほしいと思います。
明日から「師走」、いよいよ「冬本番」の季節になってきました。
今朝の冷え込みは、先週までとは違うものでした。
校地内の落ち葉も、ようやく一段落というところです。
あとは、校門横のプラタナスの葉を残すのみとなりました。
それでも休憩時間になると、日なたを求めて子供たちが飛び出してきます。
やっぱり、「子どもは風の子」ですね。
力いっぱい遊んでいます。
読書の秋の活動として、図書委員会が取り組んでいた
「秋の読書まつり」も先週で終わりました。
今日は子供たちは図書館に来ているのでしょうか。
業間休けいに様子を見たら、けっこう賑わっています。
やっぱり、読書の秋ですね。
天気予報に反して、なかなかのいい天気です。
業間休憩になると、子供たちが勢いよく飛び出してきました。
やはり、中庭の人気は絶大です。様子を観察してみました。
どうやら、それぞれが好きなポイントを持っているようですね。
「逆さ」の瞬間が撮れました。いいですね。
それにしても、国道向こうの黄葉がとってもきれいです!
算数の学習で、5年生は「割合」をがんばっています。
なかなか難しい単元なので、ここはじっくりと考えて、力を伸ばしてほしいと思います。
5年の算数学習の中で「ボスキャラ」的な存在なので、何とかふんばってほしいです。
5年生は人数も多いので、2組に分かれて勉強していました。
「○○の□倍」・「全体を1として」・「もとにする数は?」等の言葉が出てくるので、ていねいに指導していく必要があります。
がんばれ、5年生!