4年 キーボードの練習中
2020年12月7日 13時04分4年生が、パソコン室で授業をしていました。
シーンと静まりかえって、いつもと様子が違います。
一人一人がすごく集中して、一言もしゃべりません。
PCを覗いてみて、納得しました。
キーボード練習のアプリに向かっているところでした。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生が、パソコン室で授業をしていました。
シーンと静まりかえって、いつもと様子が違います。
一人一人がすごく集中して、一言もしゃべりません。
PCを覗いてみて、納得しました。
キーボード練習のアプリに向かっているところでした。
保健室前の掲示物を紹介します。
養護教諭の菅森先生が、いつも知恵を絞って作成しています。
今回は「ゴム手袋」を活用して、立体的な作りになっています。
ナイス・アイデアです!
また、正しい姿勢も重要です。
「立腰」に取り組んでいます。背筋をしゃんと伸ばしたいですね。
音楽室から、楽しい音楽が聞こえてきました。
どうやら、2年生たちが合奏をしているようです。
鍵盤ハーモニカに加え、木琴や鉄琴も入っています。
「こぎつね」の曲を、みんなで楽しく奏でていました。
今日は、とても気持ちのよい「小春日和」となりました。
1年教室では、生活科の学習で「昔遊び」をやっています。
お手玉やけん玉、こま回しにあやとり等、懐かしい遊び道具が用意されています。
子供たちも家や保育園で遊んだことがあるようで、「やったことあるよ」の声が盛んに出ていました。
多目的ホールで、5年生の4人が算数をがんばっています。
先回も紹介したのですが、少人数の学びのよさを実感しています。
一人一人の「問いのつかみ方」・「思考の組み立て」等のつまずきポイントがよくわかります。
子供たちも質問しやすくて、一緒に考えていくことができるのです。
特に、「割合」の単元は難易度が高いので、大変有効だと感じています。
どんどん問題を解いて、ぐんぐん伸びよう 5年生!