重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

3年の国語学習

2020年10月23日 10時37分

3年生は、秋をテーマにした学習をしていました。
「夜長」などの季節の言葉を集めています。
谷尾先生の「本当に夜が長くなったの?」の問いかけに、「うーん?」と首をかしげる子供たち。
さあ、さっそく「日の出」と「日の入り」の時刻を調べ始めることでしょう。
新聞なのか、カレンダーなのか、はたまたインターネットなのか。

「疑問を持つこと」・「自分で調べること」
は、とても大切なことです。
すぐに教えずに、「自分で解決させたい」と強く思います。

5年 面積を求める

2020年10月23日 10時33分

5年生は、算数で「平行四辺形の求積」を学んでいました。
自力解決をもとにして、友達との「学び合い」で理解を深めています。

「学び合う・高め合う仲間」って、やっぱり大事ですね。

1年 国語の授業

2020年10月23日 10時19分

朝から、元気のよい音読の声が聞こえています。
1年生が「じどうしゃくらべ」の学習をしています。
説明文の基本をしっかりと学ぶ、とても大切な単元になります。
大事な言葉を見つけ、さし絵からの情報も読み取りながら学習を進めます。

生け花を楽しむ

2020年10月22日 15時30分

6校時はクラブ活動の時間です。
「日本クラブ」では、地域の先生・西尾さんを招いて、「生け花」に親しみました。
一人一人がそれぞれの感性をもとに、まさに「生け花を楽しむ」ことに集中していました。
伝統文化に触れて、情操・感性を磨いてほしいと思います。
お見事です!

そうじの時間

2020年10月22日 13時59分

そうじの時間の様子です。
美しい校舎を守るため、「もくもく(黙々)そうじ」に取り組んでいます。
そうじ場所が多いので、1人あたりの担当場所が広いですが、一生懸命がんばっています。
今時は家ではやらないでしょうが、「ぞうきんを絞る」という動作は大事ですね。