リコーダーの響き
2023年9月13日 10時17分3年生のリコーダーの音が、音楽室から響いてきました。「ソラシドレ」の音を使って、リズムに合わせて音を出したり、音楽に合わせて演奏したりしていました。3年生から始まったリコーダー。だんだんと指がうまく動き始めています。楽しそうな雰囲気が素敵な3年生です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
3年生のリコーダーの音が、音楽室から響いてきました。「ソラシドレ」の音を使って、リズムに合わせて音を出したり、音楽に合わせて演奏したりしていました。3年生から始まったリコーダー。だんだんと指がうまく動き始めています。楽しそうな雰囲気が素敵な3年生です。
ふるさとキャリア教育の一環で、5・6年生が八頭高校の3年生8名と交流学習をしました。
全部で4つのグループに分かれ、高校生が取り組んできた「翠陵探究」の発表を聞きました。「柿を好きになってもらうためにはどうしたらよいか」、「八頭町内の飲食業の活性化」、「子供を取り巻く環境の変化」、「授業を寝ないで集中する方法とは」など、いろいろなテーマがあり、小学生は興味深く話を聞いていました。
発表を聞いた後の交流タイムでは、高校生活についての質問をしたり、小学校時代にやっておいたほうが良いことについてアドバイスをもらったりして、楽しく意見交換しました。小学生にとって、6・7年後の自分をイメージする良い機会になりました。来てくださった8名の皆さん、ありがとうございました。
今週末に4年生は、1泊2日で氷ノ山宿泊学習に出発します。今日は、その結団式です。楽しい宿泊学習にするために、「挑戦」「協力」「感謝」をしながら様々な活動に向かってほしいと話をしました。児童代表のあいさつでは、「力を合わせて楽しい宿泊学習にしたい」という決意が聞かれました。4年生の子供たちが、それぞれ役割を果たしながら、自分たちで考え、見通しながら力を合わせて活動することと思います。
1年生が、「子」「空」等の新しい漢字を学んでいました。「この『子』は、わたしの名前『こ』とはちがうよ」「空の中に、かたかなの『エ』がある」「かたかなの『ル』に似ているところもある」等、楽しそうな雰囲気です。一文字一文字をよく見て、そして、指でなぞり書きをし、書き順を確かめて練習していました。「空はどこにある?」の問いかけに、一斉に窓の外を指さしていました。
2年生は国語で説明文の学習をしていました。「じゅういさんが、毎日動物たちの見回りをするわけ」を話し合っていました。文章をよく読んで、書いてあることから考えていくことが大切です。日々の音読に力を入れたり、動物のことに関係のある読書をするのもいいですね。