秋見つけ
2023年11月10日 09時03分昨日、朝の会で「なんでもかんさつ」係が提案していた、1年生の秋見つけの様子の紹介です。きれいな落ち葉集め、落ち葉の中から幼虫発見、山茶花のピンクの花びら発見…。「スパイダーマンみたいな葉っぱがあるよ」「蜘蛛の巣で、2枚の葉っぱがつながっている」など、自然とかかわるからこその気づきをしていました。1年生が、自分たちで決めた活動を実現している姿に、頼もしさを感じます。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
昨日、朝の会で「なんでもかんさつ」係が提案していた、1年生の秋見つけの様子の紹介です。きれいな落ち葉集め、落ち葉の中から幼虫発見、山茶花のピンクの花びら発見…。「スパイダーマンみたいな葉っぱがあるよ」「蜘蛛の巣で、2枚の葉っぱがつながっている」など、自然とかかわるからこその気づきをしていました。1年生が、自分たちで決めた活動を実現している姿に、頼もしさを感じます。
1年生の朝の会。日直が進行をしています。係からの連絡では、「なんでもかんさつがかり」が、「今日、秋見つけをするので、集まってください。」と伝えていました。すると、「どこに集まるのですか」「秋は、ありますか」などの質問。係の子供たちが、きちんと答えていました。自分たちで考えた活動を、みんなに呼び掛けて学級全体で取り組むようです。天気の良い日です。楽しい秋見つけになるといいです。
毎年お世話になってる多賀さんと山脇さんにお越しいただき、4年生が月の観察をしました。本田實さんの望遠鏡は、あーとふる展示になりましたので、代わりの望遠鏡で観察。「月を観察していると、宇宙が不思議に感じる」「月がいろいろな形に変わっておもしろい」など、感想が聞かれました。本校の校区出身の名誉町民 本田實さんについてのお話も聞けた貴重な時間となりました。
今日は、地震を想定した防災訓練を行いました。休憩時間に緊急放送が流れ、子供たちはそれぞれの場所で身を守り、揺れがおさまってから校庭避難という流れ。「落ち着くこと」「自分の命を守る行動をすること」など、みんなで確認をしあいました。訓練後は、各学級で振り返りです。子供たちは、めあてをもって訓練に臨んだので、自分の行動を思い出しながら、振り返りをしていました。2年生も、しっかりと考えていました。
3年生が、うすいお花づくり用紙を使って、紙の「お花」を作っていました。好きな色を2色を選んで、じゃばらに折っていきます。みんな、きれいな花を作ろうと、とても丁寧に折り続けていました。一生懸命に活動しているときの教室の雰囲気、とてもいい感じです。自分たちで作ったお花、思いをもって、使ってくれることと思います。