重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

ごみはどうやって燃やすの

2023年7月10日 13時13分

 4年生の社会は、集めたごみをどうやって燃やすのかを調べていました。教科書を読んだり、VTRを見たりして、気づいたことをノートに書いています。850度以上の温度で燃やすんですね。燃えたものが灰になるところまで、視覚的によくわかる学習用のVTRでした。「もう一度みたい!」と、やる気満々の声が聞かれました。

IMG_2087

IMG_2088

IMG_2089

IMG_2092

IMG_2102

生物の食べ物をたどると

2023年7月7日 12時21分

 6年生理科「生物どうしのつながり」では、「植物」「動物」の分類や「食べる」「食べられる」関係を整理しながら、学習していました。カレーライスの具材の中にも、植物や動物が含まれ、人間はそれらを「食べる」存在だと、生物のつながりの中の人間について考えていました。

IMG_2064

IMG_2065

IMG_2066

IMG_2067

IMG_2068

2年生朝の会

2023年7月6日 08時48分

 2年生の朝の会は、「朝のあいさつ」から始まりました。そして、先生が一人一人の名前を呼んで健康観察。その後、日直がスピーチをし、友達からの質問に答えています。友達の話したことに興味を持ち、質問できる子供たちがたくさんいて感心しました。朝の会が終わると、すぐに1時間目の準備。きまりよく、1日のスタートをきりました。

IMG_2046

IMG_2047

IMG_2052

IMG_2056

IMG_2060

ぼうグラフをかく

2023年7月5日 16時42分

 3年生の算数では、ぼうグラフをかいていました。目盛りやぼうグラフが、正しくかけているかを友達と確認し合ったり、全体の合計はどうすれば分かるか等、楽しそうに考えていました。「グラフを見たことがある」というつぶやきや、「できた」という笑顔が見られる学習でした。

IMG_2026

IMG_2027 

IMG_2031

IMG_2033

IMG_2040

防災の学習

2023年7月4日 12時45分

 5年生は、総合的な学習の時間で、「防災」について学んでいます。今日は、鳥取県八頭県土整備事務所から4名の職員の方をお迎えして、洪水や土砂災害などを中心に学習していました。真剣に話を聞き、実際の災害について模型を操作することで、理解を深めたようです。今後の学習に生かしてほしいと思います。

IMG_1997

IMG_2003

IMG_2005

IMG_2014

IMG_2016

IMG_2018