租税教室
2023年5月26日 15時42分6年生は、八頭町役場税務課よりゲストティーチャーをお迎えし、社会科で税金について学習しています。アニメを見ながら、「もし税金がなかったらどうなるか。」について話し合ったり、税金が使われている身の回りの施設や税金の種類についてお話を聞いたりしました。子供たちからは、「もし税金がなかったら、困ることがたくさんあることが分かった。」というような感想が聞かれました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
6年生は、八頭町役場税務課よりゲストティーチャーをお迎えし、社会科で税金について学習しています。アニメを見ながら、「もし税金がなかったらどうなるか。」について話し合ったり、税金が使われている身の回りの施設や税金の種類についてお話を聞いたりしました。子供たちからは、「もし税金がなかったら、困ることがたくさんあることが分かった。」というような感想が聞かれました。
5年生は社会科で「低い土地のくらし」を学習しています。山根先生が提示した岐阜県海津市の写真を見ながら、土地の様子で分かったことを発表したり、そこで暮らす人たちがどんな工夫をしているかを予想したりしています。
1年生が体育の学習で、「てつぼうあそび」をしていました。自分の体を腕でしっかりと支えています。挑戦していたのは、前回りおり。ぐるっと前に回っておりる技です。終わった後には、次の人とぶつからないように、ルールを守って行動。頑張っている1年生です。
人権の花贈呈式が、法務局の職員さんや人権擁護委員さんをお迎えして行われました。花を育てる活動を通して、思いやりの心や感謝の気持ちを育み、生命の大切さを考え、人権尊重の意識を身につけていくことが目的です。
今日は、人権イメージキャラクターのJINKENまもるくんとJINKENあゆみちゃんも来てくれました。みんなで一緒に記念撮影。花の水やりを優しい気持ちでしてくれることと思います。
シンと静まった教室で、書写の学習をしている6年生。「湖」は、画数も多く「はらい」「はね」、縦画、横画もある文字です。力を抜きながら筆の先を残し、スーとはらっていきます。一筆に集中して書いていました。