大切にお世話
2023年5月18日 09時07分朝の水やり活動が、あちこちで始まっています。1年生はアサガオの種をまいたので、ペットボトルを使ってたっぷりと水やり。「お休みの友達の分もあげたよ。」と教えてくれました。
2階の空き教室の窓際では、3年生が理科の学習でまいたホウセンカに水やり。小さな種の生長から、たくさん学ぶことができそうです。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
朝の水やり活動が、あちこちで始まっています。1年生はアサガオの種をまいたので、ペットボトルを使ってたっぷりと水やり。「お休みの友達の分もあげたよ。」と教えてくれました。
2階の空き教室の窓際では、3年生が理科の学習でまいたホウセンカに水やり。小さな種の生長から、たくさん学ぶことができそうです。
水曜日は、音楽専門の先生が来てくださる日です。3年生が、指使いに気を付けて「キラキラおひさま」を練習しています。鍵盤ハーモニカやオルガンを使って演奏し、だんだんと上手になりました。
もうすぐ運動会です。校庭の児童テントなど、準備オッケイ。運動会のテーマも、出番を待っています。今日も、運動会に向けて活気ある1日が始まります。
今日は運動会総練習でした。開会前、色別のテントで気合を入れました。
「赤組がんばるぞー!」「おー!」
最初の種目は短距離走。ゴールに向かって、最後まで走り抜けます。
子供たちに、「総練習」なんて気持ちはありません。いつでも「本番」モードです。
こちらは、色別対抗種目「ボールゲットだぜ!」のワンシーン。自分が投げたボールを仲間がキャッチしてくれました。「やったー!〇点だ!」の気持ちが、ガッツポーズとなって表れます。
とても暑い日でしたので、4回のお茶休憩をはさみながらの総練習としましたが、そんな中でも、全力できびきび動く八東小学校の子供たちは本当に立派です。今日の総練習を生かし、6年生を中心に、さらにパワーアップした運動会にしていきます。
2年生が国語の学習で、大事なことを落とさずに伝える学習をしていました。服装や色など、特徴となることをメモに書き出しています。わかりやすく伝える言葉を考えたり、聞いた情報から説明されている絵がどれかを考えたりと、集中して学んでいる子供たちです。書く姿勢のすばらしい子供もいて、感心しました。