実験中
2023年5月2日 10時15分ものを燃やす働きがある気体について学習している6年生。「酸素」「二酸化炭素」「窒素」に、実際にろうそくの火を入れて確かめる実験をしていました。「二酸化炭素は、あっという間に火がきえたで。」と、実験結果に盛り上がる様子も。実際に確かめる活動は、子供たちの学びにしっかりと結びついていきます。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
ものを燃やす働きがある気体について学習している6年生。「酸素」「二酸化炭素」「窒素」に、実際にろうそくの火を入れて確かめる実験をしていました。「二酸化炭素は、あっという間に火がきえたで。」と、実験結果に盛り上がる様子も。実際に確かめる活動は、子供たちの学びにしっかりと結びついていきます。
今年度の委員会が動き始めました。朝、さっそく活動するのが環境委員会。登校後、すぐランドセルをおろし、水やりやプランター運びをしています。任せられた役割をやりきる、役立つ活動を自分で見つけて行動にうつす、そんな子供たちへと育ってくれることと思います。
3年生が、国語辞典の使い方を学習しています。『「深い」って、色だと濃いという意味もあるよ。』
辞書を引きたての子供が教えてくれます。なるほど、勉強になります。子供たちは、「あったよ。」と嬉しそうな表情。見ているこちらもうれしくなります。国語辞典を引く楽しさを味わっている素敵な姿でした。
午後からの全校集会。集合の時刻になったので、自分たちでならんで体育文化センターに移動しているところです。階段は、右側通行。安全のためのルールが守られています。「ならぶこと」は、先生の手を借りなくても、自分たちでできること。先生方は後方で見守っています。
6年生は早めに集まって、静かに待っていました。さすがです。
さわやかな春の日差しの下、4年生が高跳びの学習をしていました。
みんなが協力して準備した後は、いよいよ高跳びが始まります。
森本先生から「ケンステップを生かして、タ・タ・ターンとリズムよく跳ぶだで!」のアドバイス。子供たちは気持ちよさそうに跳びこえていました。