ひまわり分校校舎
 
 

 

<夏季休業中のひまわり分校へのお電話について>

 ひまわり分校では、夏季休業日を7月24日(木)~8月27日(水)としております。

 この期間の電話のお取次ぎは、勤務時間(午前8時30分~午後5時)のみとさせていただきます。

 土曜日・日曜日・祝日及び対外業務停止日(8/12~15)は、留守番電話対応となりますので、

 ご理解とご協力をお願いいたします。


◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
 ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
 ※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。

お知らせ

【調達広告】制限付一般競争入札 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校保健室エアコン更新業務

このことについて、制限付一般競争入札を行います。

詳細は調達広告、入札説明書等をご確認ください。

01調達公告.pdf

02入札説明書.pdf

03入札説明書修正様式第1~6号(保健室エアコン).doc

04業務仕様書.pdf

04内訳表 .pdf

05R7校舎配置図.pdf

05屋上室外機配置図.pdf

05保健室図面.pdf

学校日誌

新刊図書が届きました

2014年12月11日 18時06分
今日の出来事

   
   
   以前子どもたちにリクエストしてもらった新刊図書が、冬休みを前に順次到着しています。
   さっそく手にとって読んだり、借りたりしている児童・生徒たちです。

芸術鑑賞教室

2014年12月4日 16時33分
今日の出来事

      
        皆生養護学校の体育館で芸術鑑賞教室を行いました。「劇団あとむ」さんをお招きし、笑いあり、どよめきあり、参加ありのプロによる
本物の音楽劇を体感しました。子どもたちは皆興味津々で、いい表情をして鑑賞していました。みんなでとても有意義な時間を過ごす
ことができました。

ミシン縫いに挑戦

2014年12月4日 10時20分
今日の出来事

     
 ①説明をききます(先生がするのを見ます)    ②先生と一緒にします             ③一人でします
          
      ④少し慣れて、表情に余裕が出てきました      ⑤縫いあがりを見て、納得です

  生活単元学習で、ナップザックを作ることを目標に裁縫を始めました。児童は初めてミシンを使用し、緊張しながらも
 丁寧に取り組んでいました。直線や曲線など、いろいろな線を縫いながらミシンの使い方に慣れていきます。

おいしくいただきました

2014年12月1日 12時00分
今日の出来事

       
       
    先日収穫したさつまいもを使って、おやつ作りをしました。事前学習で児童と相談して作りたいおやつを決め、
   道具や手順を確認した後に、調理実習をしました。児童は手順書を見ながら、さつまいもを切ったり分量を
   量ったりと意欲的に取り組みました。出来上がったカップケーキは、にこにこしながらおいしくいただきました。

鳥取県手話言語条例制定1周年記念シンポジウム

2014年11月22日 17時00分
今日の出来事

 鳥取市の県民ふれあい会館において
「鳥取県手話言語条例制定1周年記念シンポジウム」が開催されました。

 第1部は、NHK「みんなの手話」でおなじみの早瀬憲太郎さんの基調講演と
条例を制定した石狩市、北海道新得町、松阪市、嬉野市から来鳥されたパネリストによる
「手話言語条例で変わる社会」と題したパネルディスカッションが行われました。

 第2部では、鳥取県手話言語条例成果発表があり、その中で中学部2年生の生徒が
「気持ちを伝え合う大切な言葉」の手話スピーチをしました。

    

 広い舞台にただ一人で立ち、たくさんの人の前で手話に対する思いや手話言語条例が
制定されたこれからの社会への期待、今の自分にできることを堂々と述べました。

 その後は、翌日に開催された「全国高校生第1回手話パフォーマンス甲子園」の出場者との
交流会への参加、本番のパフォーマンス観覧と、なかなかできない体験をしました。
よい機会を与えていただき、感謝しています。