挨拶運動を実施しました!
2019年7月8日 12時41分 7月8日(月)全職員によるあいさつ運動を行いました!
教職員の勤務時間を通常より10分早くし、全職員で玄関に出て挨拶運動を行いました。
「おはようございます!」朝から元気の良い声が響きます。
一日を気持ちよく始めることができました。
7月8日(月)全職員によるあいさつ運動を行いました!
教職員の勤務時間を通常より10分早くし、全職員で玄関に出て挨拶運動を行いました。
「おはようございます!」朝から元気の良い声が響きます。
一日を気持ちよく始めることができました。
岩美西小学校との交流学習「海の学校」を行いました!
7月5日(金)楽しみにしていた「海の学校」です。お天気が心配されましたが、雨に降られることなく実施できました。
小学生は久しぶりの海に大喜びです。
高校生は今まで学習した知識や技術を活用して、指導補助者として小学校の行事に参加して指導的立場の心構えや姿勢を学びました。
小学生にオールの使い方を教えています。
一緒に海に出て、シーカヤックの操作を補助しています。
風に流され、思ったように漕ぐのは難しかったですが貴重な時間を過ごすことができました。高校生にとって良い経験となりました。
7月3日(水)一学期期末考査最終日の午後、運動部の生徒、教職員を対象に救急救命講習会を行いました。
事故等が発生したとき、速やかに適切な対応ができるように知識と技術を身につけました。
倒れている人を発見したら、意識の確認をします。
二人組で呼吸の確認をしています。胸や腹部の上がり下がりを見て確認しました。
胸骨圧迫をしています。肘が曲がらないように、5cmの深さで30回圧迫するのは体力が必要です。
空気が漏れないように人工呼吸をしました。
AEDの使い方もわかりました。
応急手当の大切さを知る良い機会になりました。
7月4日(木)LHRで研修旅行の事前学習会を実施しました。
2年生は、9月上旬に2泊3日京都、大阪に行きます。団体行動を通して、協調性を養い社会の一員としてマナーを身に着けます。
「京都の世界遺産は何があったっけ?」
先生の問いに、「金閣寺!、銀閣寺!清水寺! 平等院もじゃなかったっけ」
元気よく答えています。
「京都の南禅寺で座禅を組みます」 「え~」 思った通りの反応でした。
今年はなんばグランド花月に行って、吉本新喜劇を見ます。「誰が出るだろう」
興味をもって話を聞いていました。
7月4日(木)1年生は進路・類型希望調査の説明を行いました。
設置類型は「進学類型、観光・スポーツ類型、福祉類型」の3つです。
2年生から各類型に所属して学習活動を行うことになります。
進学希望者は専攻分野に基づいて、就職希望者は興味・関心に基づいて保護者の方と十分に相談して提出しましょう。
生徒の様子を理解したり、他校種の授業を参考に授業改善に取り組むために相互に授業参観をすることになり、
今年度は岩美中学校の先生方が岩美高校にいらっしゃいました。
参観していただいた先生からは、卒業生が落ち着いて勉強している様子を見て
安心したと感想をいただきました。
7月3日(水)期末考査終了後、第2回校内企業見学会を行いました。
就職希望者約35名を対象に県内企業を知り、職業選択の参考とするために実施しました。
アイエム電子株式会社 車載電装部品を扱っています。
グッドヒル株式会社 ビジネススーツを扱っています。
直接企業の方に仕事内容を説明していただき、考えを深めることができました。
校内企業説明会 先輩来校!!
6月28日(金)海上保安庁、自衛隊の説明会を実施しました。
海上保安庁は治安の確保や津波などの海の事故や事故防止対策を行っていることを知りました。
さすが3年生、皆、真剣に聞いています。
この春卒業した窪田君と山根君が陸上自衛隊一般曹候補生として来校し、先輩としてアドバイスをしてくれました。
資料配布時から和やかな雰囲気になりました。
生徒が「一番しんどいと思ったことは何ですか」と質問しています。
「1m長さの5kgの銃を持ち走る訓練はしんどかったです」
「高校の部活動のほうがしんどかったです」
一回り立派になった先輩の姿に後輩たちも嬉しそうでした。
地域みらい留学フェスタ2019 IN 東京に参加しました!!
6月29日(土)東京、ベルサール渋谷ガーデンで地域みらい留学フェスタ2019が行われました。
東京会場は、1120名の方が来場し、北海道から沖縄まで26道県の公立高校58校の各ブースで説明会が行われました。
先週の大阪の約2倍の来場者が新しい出会いを求め、学習内容、居住環境など各校の説明に耳を傾けていました。
岩美高校の卒業生、澤穂乃佳さんが強力な助っ人として岩美高校の良さを自分の言葉で説明してくださいました。
「岩美高校は生徒と先生の距離が近く、何でも親身になって話が聞いてもらえます」何より説得力があります。
岩美町教育委員会から島本コーディネーターが参加して、岩美町の魅力や岩美町の岩美高校への応援の取り組みについて説明してくださいました。
県教育委員会高等学校課長をはじめ高校教育企画室から多くの方が鳥取県の高校の応援に駆け付けてくださいました。
「鳥取県の高校のお話を聞いてみてください!」大きな声で訴えていただきました。
倉吉農業高校、日野高校と一緒に学校の魅力を伝えました。
北海道から沖縄まで多くの学校と一緒に説明会をすることで、岩美高校の魅力について、改めて考えることができました。
ただ待っているだけでは誰も話を聞きに来てはくれません。話を聞いていただくためには、中学生、保護者にとっての魅力ある学校づくりが必要です。
今回のフェスタ参加は、学校を俯瞰してみるよい機会になりました。
ありがとうございます。
7月1日(月)朝、早速、説明を聞いた方から中学生1日体験入学の申し込みがありました。
よい出会いになりますように。
観光・スポーツ類型2・3年スポーツトレーナー社会人授業実施
6月25日(火)アスレチックパフォーマンスコーチ 山村 聡氏を講師に迎え社会人講師授業を実施しました。
スポーツテストとは違う専門的な体力測定にチャレンジしました。
しゃがみ込みテスト、股関節開脚/開脚比をしています。思ったように広がったでしょうか。
腕立て伏せ、立幅跳びは力いっぱい飛びました。
サイドステップに300mシャトルラン、体力に自信のある生徒たちでも息が上がりました。